2025年度春季大会・国際研究集会 特集「海外における日本近代文学研究と翻訳の現在」
【特集の趣旨】
日本近代文学が他言語と接触するとき、必然的に「近代」という本来ならば普遍的な概念と、「日本近代」という特殊性の衝突が起きるだろう。欧米主体の日本研究ではその特殊性に注目が集まりがちだったが、「世界文学」という分析概念の浸透により、限定された地域の文学という既存の枠組みから日本文学が解放されたことで、どのような変動が生じたのだろうか。日本近代文学研究の現在地を、翻訳を視座として考えてみたい。
欧米圏における日本文学の翻訳は、主に欧米圏への紹介として進められてきた。オリエンタリズム的まなざしで日本をみる欧米圏の欲望に対し、お土産として縮緬本が用いられたり、末松謙澄による『源氏物語』の翻訳が行われたりしたことなどに、脱亜入欧をもくろむ日本の欲望との交差をみることができる。
他方、日本文学の翻訳には帝国日本のアジア侵略に関わる側面も存在する。欧米圏ではイデオロギーを媒介として、同時代文学としてのプロレタリア文学の翻訳・紹介が行われたが、植民地朝鮮にもプロレタリア文学・文化運動が持ち込まれている。また、プロパガンダとして火野葦平『麦と兵隊』が各国語に翻訳がなされるなど、帝国の欲望の象徴としての翻訳もある。その一方、発禁となった石川達三「生きてゐる兵隊」が中国語訳により日本軍の非道を世界的に告発するものともなった。さらに交戦国においては軍事戦略として日本研究が実施されるなど、翻訳と研究、支配の権力関係への再考が求められよう。アメリカの海軍日本語学校で日本語を学んだD・キーンやE・サイデンステッカーらの存在は、戦後クノップフ社を舞台とした三島由紀夫、川端康成らの翻訳事業に繋がる。フォード財団を基盤として東西冷戦を背景とした翻訳事業は、戦後における地域研究のひとつとしての日本研究が世界的に推進されるきっかけとなった。
1980年代以降、村上春樹が世界的なブームになったことで、日本という国家を前提としない「世界文学」としての研究的視座が見出されるようになった。2002年に創設された文化庁主催の「現代日本文学の翻訳・普及事業」(Japanese Literature Publishing Project)や国際交流基金による出版助成先からは、アジア、欧州、中東、アフリカ等への日本文学の翻訳状況が看取でき、日本研究と共に翻訳への資金援助がなされている。同時に、経済産業省のクールジャパンに代表されるソフトパワーとしてのマンガ・アニメといった大衆文化人気は、濃淡はあるものの、現在の日本研究でも根強いものだ。そして、近年では英語圏における村田沙耶香や川上未映子など、女性作家作品の翻訳の躍進がある。柳美里『JR上野駅公園口』、多和田葉子『献灯使』の翻訳が全米図書賞を受賞したことは記憶に新しく、小川洋子も候補に挙がった。文化研究への目配りをより意識したRoutledge Handbook of Modern Japanese Literature (2016)のように、キーンのDawn to the Westに代わる新たな入門書も刊行されるなど、研究の転換も顕著だ。こうした翻訳や研究の転換について、英語帝国主義に陥らない視点から問う必要がある。本特集では、日本近代文学/日本近代文学研究をトランスナショナルな視点から捉え直してみたい。
(運営委員会)
【基調講演要旨】
越境・連帯・独自性――動いて揺らぐ「日本研究/Japanese Studies」
瀬戸智子
すでに20世紀の後半から他領域において「国際化」の必要性が日本社会では謳われていたが、学問の場、その中でも特に「日本研究」と目される領域でその事態が現実的な感覚を伴うようになった時期は21世紀に入ってからだろう。人による物理的な移動のみならず、インターネットの浸透によって文化の混淆が日常化されるようになった結果、従来の一国史観的な価値観に基づく「地域研究」のあり方は相対化を余儀なくされることになった。その様子が最も顕著にみられるものとして、英語圏で行われる「日本研究」が今日では「東アジア」「超域」など、越境を土台とする視点や比較分析を抜きにしては困難となって久しい状況が挙げられる。この変化は、一国史観的な立場からの脱却と同時に、研究者に対象が絶えずその輪郭を変容させていくことの自覚をもたらしたはずだが、それを個人の足跡から確認するとどのような問題点や可能性が見えてくるだろうか。ここで21世紀のはじまりに研究者としての一歩を踏み出した自身の経歴を少し紹介したい。私は北米でアカデミズムの訓練を受けたのち、韓国の大学にて英語で日本史・日本文化の教員として経歴を積んできた。日本で生まれ育ち、日本語を母語とするが、「日本」を異なる場所と言語から考察することが出発点にあったと言える。
以上のように、言語と国家のあいだを能動的に複数回移動した経験から言えるのは、アメリカでも韓国でも日本でも、研究者も学生も、「日本」について考える視座やその背景は当然ながら一様ではないということだ。また自分自身も階層・居住地・学問分野(歴史学と文化研究)を越境または同時に複数経験することで、あらゆる境界や区分が自明でもなければ一定でもないことを感じ続けてきた。私にとっての「日本研究・Japanese Studies」は、さまざまな差異の空間をさまよい、そのたびに自身のアイデンティティも含むあらゆることがらが揺さぶられる過程とともにあるといえる。このような過程を経験しているのは私に限ったことではもちろんなく、より多様かつ複雑な形で言語・国境・分野をまたいで「日本」について研究している者も少なくない。本発表では、近年の研究動向・研究者動向と自身の経験をもとに、多言語・多領域に広がる「日本研究/Japanese Studies」の可能性と独自性について考察する。
【発表要旨】
ジャンルとしての「Japanese Literature」─英語圏における日本文学の変遷─
グレゴリー・ケズナジャット
一九五〇年代にクノップフ社が日本文学をアメリカの読者に紹介する企画を立ち上げた際、ハロルド・ストラウス編集長は両国の様々な媒体でその決断に至った経緯を語った。大佛次郎の『帰郷』と谷崎潤一郎の『蓼喰ふ虫』を皮切りに、近代日本の小説を英訳することによって、アメリカの読者に日本人の「感性」や「内面生活」を理解してもらい、戦後、政治的・経済的・文化的に密接に結びついていた日米の友好的な関係に貢献することが一つの明確な目標であった。すでに複数のノーベル文学賞受賞者の小説を出版していたクノップフ社は日本の小説家に同様の期待を寄せ、文芸作品としての価値も主張したが、この時代に英訳された小説にはまず日本を代表する役割が常に求められていた。
これに対して、近年の英語圏の文芸出版界における日本文学の位置は大きく変わった。特に村上春樹の圧倒的な存在感が薄れてきた「ポスト・ムラカミ」の今は、かつて英語圏に届かなかった日本文学の多様性が注目を浴びている。日本人の「内面生活」や日本社会の本質を表すことが求められなくなったばかりでなく、国家・民族・言語・文学の関係性を相対化する小説が盛んに英訳されており、「Japanese Literature」は次第に「日本の国文学」というよりも単に「元々日本語で書かれた文学」のニュアンスを帯びるようになってきている。この変遷は、日本国内の出版業界で平行して起こっている変化を反映していると同時に、英語圏の市場特有の事情にも関係している。
本発表では、この変遷の背景を検討する。現代の英語圏における「Japanese Literature」が、出版と研究によって維持されるジャンルとして、いかなる商業的・批評的な役割を果たしているかを考察したい。
インドネシアにおける日本文学の受容:研究及び翻訳を中心にして
ロウリ・エステル・パサリブ
※発表タイトルが会報掲載のものから変更されましたのでお知らせいたします。
【変更前】インドネシアにおける日本文学の翻訳の現状及び展開:出版社、翻訳者、読者、研究者を中心にして
【変更後】インドネシアにおける日本文学の受容:研究及び翻訳を中心にして
本発表は、インドネシアにおける日本文学の受容を研究及び翻訳の観点から考察しようとするものである。インドネシアにおける日本文学研究は主に高等教育機関における日本学科の教員・学生を中心にして行われている。本発表は、インドネシアの高等教育機関における日本学科によって出版された学術論文・インドネシア大学日本学科における卒業論文・インドネシア国内の日本研究学会において発表された論文を中心にして、文学関連の論文のテーマを探り、インドネシアにおける日本文学研究の潮流を明らかにする。また、これまで数多くの研究が蓄積されてきたテーマや作家だけではなく、あまり注目されてこなかったテーマ・作家にも焦点を当てて、インドネシアにおいてなぜあるテーマや作家が多く研究されているのか、またなぜあるテーマ・作家が研究対象になりにくいのかについても検討する。
インドネシアにおける日本文学の受容を考えるうえで、翻訳もまた重要である。本発表では、1970年代から現在にかけてのインドネシアにおける日本文学の翻訳の現状・展開を、出版社・翻訳者・読者の観点から考察する。日本文学の翻訳状況の変遷を辿ると、時系列的に三つのカテゴリーに分けられる。すなわち、①1970年代から1980年代、②1990年代、③2000年代から現在までである。各時代の翻訳の在り方には顕著な特徴が見られる。1970年代から1980年代までの日本文学の翻訳は主として重訳であり英訳された日本文学作品からインドネシア語へと翻訳されている。また、翻訳対象となる作品は、川端康成・夏目漱石・三島由紀夫など、近代日本文学の代表的な男性作家が中心である。1990年代には、大学における日本文学の講義で用いられる教材として、各大学の日本文学の教員が翻訳の主たる担い手となった。2000年代から現在にかけては、日本のポップカルチャーの普及およびインターネット技術の発展によって、日本文学の翻訳も多様化した。日本をはじめ、アジア圏の文学の翻訳を中心に手がける出版社が台頭し、翻訳作品も1970年代と比較すれば多様である。例えば、村田紗耶香や松田青子など、女性作家による作品も翻訳されており、ミステリーやスリラーといったジャンルも翻訳されている。同時に、近代文学の正典とされる作品、例えば芥川龍之介の作品なども翻訳されている。一方で、インターネット技術の普及に伴い、特に2010年代以降は、読者が受動的に翻訳作品を享受するだけではなく、読書コミュニティーやSNSにおけるレビューを通して、積極的な読者になったことが指摘できる。
本発表では、以上のように概観したインドネシアにおける日本文学の受容の様相を、インドネシア―日本の歴史的・社会的関係の現状・展開に接続して考察していきたい。
(ディスカッサント)鈴木 貴宇