例会・大会

2023年度

2023年度秋季大会


〔日時〕二〇二三年一〇月二一日(土)、二二日(日)
〔会場〕北海道大学 札幌キャンパス 
   人文・社会科学総合教育研究棟  

北海道大学地図

.

【題目変更】谷口紀枝氏の発表題目が、「新聞連載小説『うき世』から映画『うき世』へ――鰭崎英朋の挿絵とその受容に関する一考察」に変更されました。

【お詫び】会報139号の記載の発表タイトルの副題に一部誤りがございました。
 松本海氏の発表タイトルは正しくは「「共食」神話の崩壊――高瀬隼子「おいしいごはんが食べられますように」論――」です。
 ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、正しくはWEBサイト記載の情報をご確認ください。


◎二一日(土)午後一時より W103

《開会の辞》中村三春

《特集》〈物〉の経験 ――思想としての骨董・民藝
(講演)松原知生
(発表)山本勇人谷口幸代坂元昌樹

〔《特集》の発表要旨はこちら

◎二二日(日)午前一〇時より
《研究発表》
〔個人発表〕
第一会場 W202

下岡友加 夫を模倣する、文壇を侮蔑する――『台湾愛国婦人』掲載・国木田治子のテクスト戦略

スティーブン・チェ 集団としての〈子ども作者〉――『赤い鳥』における子どもと大人の共同制作

瀬口真司 前衛短歌における「帝国」の表象

小島秋良 〈戦地再訪〉と記憶の語り――古山高麗雄『兵隊蟻が歩いた』論

趙子璇 二十世紀中国の視座から三島由紀夫を読む――作品の受容と新たな解読

康潤伊 残された人々の物語――「帰国事業」と在日朝鮮人文学

松本海 「共食」神話の崩壊――高瀬隼子「おいしいごはんが食べられますように」論――

第二会場 W201

浅井航洋 長田幹彦の新聞連載小説――通俗小説家への転身をめぐって

谷口紀枝 新聞連載小説『うき世』から映画『うき世』へ――鏑木清方の挿絵とその受容に関する一
考察
 新聞連載小説『うき世』から映画『うき世』へ――鰭崎英朋の挿絵とその受容に関する一考察

英荘園 横光利一「機械」と『化学本論』

古閑裕規 江戸川乱歩作品としての「飛機睥睨」(「空中紳士」)の考察――長編作品の試作として

尾形大 チャタレイ裁判と文壇――作家・出版社・文壇の連携と切断

李楚妍 安部公房『燃えつきた地図』論――地図の象徴性と他者の生成

白井耕平 五木寛之『蒼ざめた馬を見よ』論――偽りの「文学」とミステリー

〔《研究発表》の発表要旨はこちら

《閉会の辞》島村輝

2023年度春季大会

国際研究集会 文学のインターセクション 翻訳とテクストの複数性

〔日時〕二〇二三年六月二四日(土)、二五日(日)
〔会場〕青山学院大学青山キャンパス
 二四日:17号館6階本多記念国際会議場

 二五日:17号館 (第一会場)4階17409教室、(第二会場)5階17510教室、(第三会場)5階17512教室
〔発表要旨はこちら

増井真琴氏の発表「古典説話の再生――巌谷小波『東洋口碑大全』論――」はオンデマンド発表となります。
  オンデマンド発表は二五日(日)から一週間、公式ホームページにて掲載いたします。

◎二四日(土)午後一時三〇分より 17号館6階本多記念国際会議場

《開会の辞》佐藤泉

《特集》翻訳の現場 伊藤比呂美『とげ抜き新巣鴨地蔵縁起』のドイツ語・英語・ノルウェー語訳をめぐって
伊藤比呂美、イルメラ・日地谷=キルシュネライト
ジェフリー・アングルス、イカ・カミンカ

(コーディネーター)坪井秀人、福尾晴香

《総会》

《ソーシャルアワー》

◎二五日(日)午前一〇時〇〇分〜午後一六時〇〇分
17号館 (第一会場)4階17409教室、(第二会場)5階17510教室、(第三会場)5階17512教室

二日目のタイムスケジュールおよび各教室はこちら

《研究発表》

〔個人発表〕
呉勤文 訳詩「グレー氏墳上感慨の詩」が育んだ創作――国木田独歩の新体詩について――

小堀洋平 「蒲団」のなかのファウスト――ファウスト主題の流通と変容のなかで――

増井真琴 古典説話の再生――巌谷小波『東洋口碑大全』論―― (※オンデマンド)

平石岳 夏川静江のために――蘆花没後における「灰燼」のメディアミックス――

武久真士 定型詩による《参加》と《動員》――佐藤一英「聯」論――

邱政芃 「転向文学者」の新聞小説と台湾日日新報――武田麟太郎の連載・転載作品を中心に――

杉本裕樹 〈爆撃幻想〉の文学――戦時体制下日本の娯楽小説――

解放 安部公房の初期作品にみるGHQによる検閲の痕跡――「去勢」されたテクストの意味合い――

乗木大朗 福永武彦『風土』と二つの〈海彼岸の戦争〉――堀辰雄からの〈脱却〉の内実――

荒瀬康成 宗教思想の翻訳と土着化――遠藤周作「母なるもの」論――

山根由美恵 村上春樹とブローティガン――「めくらやなぎと眠る女」論――

秦光平 〈いじめ〉の当事者になるということ――干刈あがた『黄色い髪』論――

邢亜南 『ゴットハルト鉄道』における様々な「翻訳」的営為

矢吹文乃 アダプテーションと〈正統〉の記号――寺山修司『あゝ、荒野』に関わる森山大道の写真の位置づけ――

林圭介 「僕」 を棄てる――村上春樹『騎士団長殺し』論――

〔パネル発表〕

宗左近の〈戦争の記憶〉と〈縄文〉言説

稲田大貴、大川内夏樹、大場健司

地図という試練――戦後日本文学という地理空間のかなたで――

佐久本佳奈、大畑凜、君島朋幸、渡邊英理

《閉会の辞》島村輝

フリースペースのご案内
次のページへ