これまでの例会・大会(1951年~1960年)

これまでの例会・大会(1951年~1960年)

*このデータは『日本近代文学会50年史』を参考に作成しています。

1951年

■第1回研究会
北村透谷の資料蒐集に基く実証的研究の経緯
勝本清一郎
■第2回研究会
山田美妙の資料をめぐって、その生涯及文学に対する考察
本間 久雄
■第3回研究会
伊良子清白の人生並に明治詩壇回顧
河井 酔茗
■第4回研究会
森鴎外の未発表日記に就いて
森 於莵
鶯亭金升氏に聞く
鶯亭 金升
■9月
花袋の思い出
前田  晁
■10月
武者小路実篤氏に聞く
武者小路実篤
■二葉亭四迷について

1952年

■1月例会
父秋聲を語る
徳田 一穂
■2月例会
「文学界」について
成瀬正勝・石丸久
■3月例会
紅葉と我楽多文庫
勝本清一郎
■4月例会
樋口一葉論
川口  朗
泉鏡花と一葉
村松 定孝
■5月例会
『花紅葉』上梓当時の詩壇回顧・海上胤平の歌論
武島 羽衣
■6月講演会
透谷論
勝本清一郎
鴎外論
稲垣 達郎
桃水論
塩田 良平
茂吉論
石丸  久
晶子論
本間 久雄
明治中期政治小説
吉田 精一
■10月例会
荷風と潤一郎
中村 光夫
■11月例会
詩壇回顧
人見東明
■12月
【紅葉記念講演会】
福田 清人・勝本 清一郎・成瀬 正勝・
暉峻 康隆・本間 久雄・松村 定孝
(司会)吉田 精一

1953年

*文芸講演会〈尾崎紅葉歿後五十年〉(於・読売ホール)
本間 久雄・勝本 清一郎

1954年

■1月例会
萩原朔太郎について
小出  博
■2月例会
紅葉伝執筆所感
城  夏子
鏡花の新泉綺談考
村松 定孝
■3月例会
二葉亭の未発表書簡
玉井 乾介
■4月例会
明治文学回顧 ―平田禿木のこと等
栗原 古城
■5月例会
鉄幹と晶子及林たか子
正富 汪洋
■6月講演会
比較文学の一課題
本間 久雄
木下杢太郎
野田宇太郎
晶子とロセツテイ
成瀬 正勝
泣菫の詩に就いて
矢野 峰人
■9月例会
横瀬夜雨と長塚節
平輪 光三
■10月例会
文学界時代の恋文 ―星野幽子より平田禿木へ
成瀬 正勝
■11月 文芸講演会(於・早稲田大学)
【島村抱月歿後三十五年】
文学史的に見た抱月の生涯
川副 国基
抱月と自然主義理論
吉田 精一
抱月と新劇運動
秋田 雨雀
悩みの人抱月
本間 久雄

1955年

■9月例会
『一兵卒の銃殺』について
岩永  胖
■10月例会
『田舎教師』のモデルの日記について
小林 一郎
■11月講演会
藤村について
三好 行雄
漱石の『それから』について
井上百合子
白樺派について
瀬沼 茂樹
透谷について
勝本清一郎
■*文芸講演会:【坪内逍遙歿後二十年】
■鴎外を偲ぶ会:【森茉莉女史を囲んで】

1956年

■1月例会
唯美派詩人・林外と清白について
本間 久雄
■2月例会
泡鳴の自己形成過程に於ける洲本期の問題性について
大久保典夫
先師岩野泡鳴を語る
大月 隆杖
■3月例会
北原白秋とノヴァーリス
河村 政敏
■4月例会
一葉逸話
塩田 良平
■5月例会
牧水と旅
若山喜志子
■6月公開講演会(於・早稲田大学)
藤村先生の印象
佐藤 春夫
花袋の生活と文学的方法
岩永  胖
藤村文学形成過程の一問題
新井  寛
日本自然主義私観
本間 久雄
■9月例会
詩壇回顧
野田 良治
上田敏の象徴主義観
石丸  久
■10月例会
二葉亭の『浮雲』成立の問題
関  良一
■11月公開講演会(於・東京大学)
紅葉『多情多恨』について
岡  保生
私小説の系譜
勝山  功
逍遥と新劇運動
坪内 士行
心理形式の発達と日本への影響
板垣 直子

1957年

■1月例会
『明六雑誌』について
成瀬 正勝
■2月例会
秋声の『黴』の成立をめぐって
榎本 隆司
■3月例会
農民文学の新系譜  ―早川三代治の『土と人』
木戸 清平
未発表鏡花作『白鬼女物語』について
村松 定孝
■4月例会
大正文学の出発
吉田 精一
■5月例会
逍遙・二葉亭・抱月
中村 星湖
■6月春季講演会
透谷の精神分裂病について
勝本清一郎
横光利一をめぐって
河上徹太郎
■10月例会
『明星』と山川登美子
坂本 政親
『破戒』の主題に関する批判的考察
伊東 一夫
■11月秋季定例講演会・大会(於・東京大学)
【テーマ】 日本プロレタリア文学の系譜
日本プロレタリア文学の系譜
勝本清一郎
徳富蘆花と社会主義
佐藤  勝
大正期のプロレタリア文学
稲垣 達郎
昭和期のプロレタリア文学
平野  謙
■12月例会
内田魯庵と写実主義
中村  完
内田魯庵の理解について ―近ごろの評価の謬りに寄す
野村  喬
内田魯庵の近代文学の意識
山田 博光

1958年

■1月例会
『毒草』について
翁  久美
晶子論
石丸  久
■2月例会
幕末開化期の戯作について
興津  要
■3月例会
漱石と龍之介との関係
熊坂 敦子
■4月例会
戦後文学の回想
中村真一郎
■5月春季講演会(於・早稲田大学)
【テーマ】 戦後文学は軌道に乗ったか
太宰治論
浅見  淵
三島由紀夫論
三好 行雄
椎名麟三論
瀬沼 茂樹
川端康成論
吉田 精一
■6月例会
耽美的傾向について
高田 瑞穂
■7月例会
太宰治と日本浪漫派
三枝 康高
■9月例会
文学享受の方法をめぐって
長谷川 泉
■10月例会
明治文壇人回顧
川田 順・翁 久允
(聞く人)吉田 精一
■11月公開講演会(於・東京大学)
「文学界と西洋文学」 ―ペイターを中心にして
笹淵 友一
硯友社文学と写実主義
伊狩  章
明治初期文学と古典
関  良一
■12月例会
【テーマ】 新人をめぐる諸問題
戦後文壇の新人展望
三好 行雄
最近の新人 ―大江健三郎と福田章二
河村 政敏
新人不作論
村松 定孝

1959年

■1月例会
ロンドンに於ける漱石とパリに於ける藤村
川副 国基
■2月例会
森鴎外論 ―その遺言と文体をめぐつて
渋川  驍
■3月例会
小栗風葉論 ―原稿「恋さめ」を中心に
岡  保生
■4月例会
田山花袋論
市川 為雄
■5月公開講演会(於・早稲田大学)
【テーマ】 白樺派文学の諸問題
白樺派文学の理念 ―倉田百三を中心として
佐藤 善也
「白樺」と美術
稲垣 達郎
白樺派の文学
本多 秋五
■6月例会
自然主義発生前後の青年詩人群 ―当時の詩壇の裏の裏のうら話
服部 嘉香
■7月例会
永井荷風論 ―その枯渇期の問題をめぐって
宮城 達郎
■9月例会
広津和郎論 ―人と作風の素描
橋本 迪夫
■10月例会
『真理の春』と『文芸戦線』時代
細田 民樹
■11月秋季研究発表会(於・東京大学)
有島武郎の思想
沢野 六郎
長塚節の万葉集研究 ―巻十六の場合
山根  巴
柳田国男と自然主義
相馬 庸郎
作家の思想
高田 瑞穂
『春』についての一考察
和田 謹吾
泣菫詩の性格 ―その自然描写を中心として
坂本 政親
自由民権運動と言文一致
山本 正秀
独歩、藤村、漱石に於けるエゴイズム
勝本清一郎
■12月例会
『運命論者』と独歩出生の問題
坂本 浩
国木田独歩の人と作品(スライド上映)
成城大学文芸学部制作

1960年

■1月例会
小波とその周囲について
巖谷 栄二
■2月例会
長塚節の『土』の父と娘
安藤美登里
「長塚節の生涯」(16ミリフィルム上映)
茨城県庁制作
■3月例会
田岡嶺雲の位置づけ
西田  勝
■4月例会
明治・大正文壇の思い出 ―藤村・漱石・龍之介そのほか
中根駒十郎
■5月公開講演会(於・早稲田大学)
【テーマ】 近代文学の成立と政治小説
近代日本文学の成立と政治小説
中村  完
外国における政治小説
木村  毅
政治小説と現代
村松  剛
■6月例会
初期の太宰治について ―『葉』をめぐる諸問題
鳥居 邦朗
「人間・太宰治」(スライド上映)
成城大学文芸学部制作
■7月例会
白樺派の形成過程 ―『ヒユウザン会』前後
紅野 敏郎
■9月例会
鴎外思い出すまま
森  於莵
■秋季研究発表会(於・東京教育大学)
【研究発表】
近代詩論史における韻律論および律格論
角田 敏郎
泉鏡花 ―観念小説から浪漫小説へ
手塚 昌行
太宰治私論
山田  晃
日本近代文学研究の反省
川副 国基
『坑夫』『三四郎』の世界
遠藤  祐
森鴎外と常磐会
古川 清彦
島村抱月の劇運動と芸術座
谷村 寿子
性格学よりする島崎藤村の分裂性気質説批判
伊東 一夫
花袋と山口寒水
市川 為雄
【特別講演】
欧米における文学研究の一問題点
吉田 精一
【シンポジウム】 現代詩の課題
河村 政敏・木原 孝一・村野 四郎
(司会)関  良一
■11月例会
宮沢賢治の挽歌
恩田 逸夫
■12月例会
洋風浮世絵について
勝本清一郎