これまでの例会・大会(1971年~1980年)
これまでの例会・大会(1971年~1980年)
*このデータは『日本近代文学会50年史』を参考に作成しています。
1971年
- ■1月例会
- 小説『宿命』と大逆事件
- 田岡 彬一
- 例会
- 「文芸戦線」時代の思い出
- 平林たい子
- ■3月例会
- 茂吉の写生
- 米田 利昭
- 空穂の短歌
- 武川 忠一
- ■4月例会
- 伊藤静雄の遍歴
- 鈴木 享
- ■春季大会(於・成城大学)
- 昭和詩の成立
- 大岡 信
- 『未来派』(Futurismo)の受容状況
- ―前衛詩運動の史的動態
- 千葉 宣一
- 近代詩から現代詩へ
- 原 子朗
- ■6月例会
- 大正文学の思い出 ―私の文壇に出た頃
- 今井 信雄
- ■7月例会
- 岸田国士の初期
- 今村 忠純
- 牧野信一論 ―初期作品をめぐって
- 小倉 脩三
- ■秋季大会(於・立命館大学)
- 【研究発表】
- 『くれの廿八日』と『文学一斑』
- 小泉浩一郎
- ゾライズム再評価 ―小杉天外の場合
- 森 英一
- 啄木歌再評価試論―『一握の砂』の世界
- 昆 豊
- 渋江抽斎―明治十年前後
- 稲垣 達郎
- 『坑夫』と『夢十夜』
- 佐々木 充
- 漱石文学における「実質の論理」
- 相原 和邦
- 有島武郎の晩年のニヒリズムの問題
- 佐々木靖章
- 【シンポジウム】 大正文学の基軸
- 磯貝 英夫・勝山 功・三好 行雄
- (司会)高田 瑞穂
- ■10月例会
- 『或る女』について
- 沖野岩三郎の『いたづら書』について
- 小川 武俊
- 『近代思想』を中心とした大杉栄の思想 ―大杉栄論の序
- 上田 正行
- ■12月例会
- 『暗夜行路・前篇』の成立
- 町田 栄
- 『暗夜行路』について
- 片岡 懋
1972年
- ■1月例会
- 広津和郎―その二、三の問題
- 橋本 迪夫
- 宇野浩二のプラトニック・ラブ
- 渋川 驍
- ■2月例会
- 芥川龍之介論 ―『奉教人の死』
- 平岡 敏夫
- ■3月例会
- 大正の演劇 ―大正期の演劇評論から
- 野村 喬
- ■4月例会
- 近代俳句の曲り角 ―明治から大正へ
- 山下 一海
- 正岡子規論 ―進化論的思惟について
- 松井 利彦
- ■春季大会(於・早稲田大学)
- 【テーマ】 鴎外・漱石
- あそびと余裕
- 竹盛 天雄
- 『かのやうに』と則天去私
- 田中 保隆
- 知性と二つの型
- 寺田 透
- ■6月例会
- 『最後の一句』の世界 ―最終節の意味をめぐって
- 清田 文武
- 鴎外と自然主義 ―『青年』をめぐって
- 蒲生 芳郎
- ■7月例会
- 佐藤病院と小林病院
- 高木 文雄
- 明治四十四年の漱石 ―「朝日講演集」について
- 玉井 敬之
- ■9月例会
- 明治四十二年末の鴎外
- 大屋 幸世
- 漱石と日露戦争
- 助川 徳是
- ■秋季大会(於・日本女子大学)
- 【研究発表】
- 大岡昇平『野火』の研究
- 池田 純溢
- 大正五年前後の文壇
- 塚谷 周次
- 島村抱月の”律格論”の推移
- 日沼 滉治
- 永井荷風の日記について
- 吉田 精一
- 芥川龍之介と『諸国物語』 ―ストーリー・テラーとしての限界と関連して
- 後藤玖美子
- 高山樗牛 ―その文学活動の原点について
- 小野寺 凡
- 漱石研究の問題点
- 小坂 晋
- 【シンポジウム】 日本自然主義の検討
- 和田 謹吾・ 大久保典夫・山田 晃
- (司会)川副 国基
- ■11月例会
- 『新生』論素描
- 三好 行雄
- ■12月例会
- 新資料による『家』の事実と虚
- 伊東 一夫
- 島崎藤村の『新生』
- 山室 静
1973年
- ■1月例会
- 正宗白鳥論 ―明治四十年代を中心に
- 佐々木雅發
- 大正初期における田山花袋とその文学
- 田中 栄一
- ■2月例会
- 岩野泡鳴 ―短篇について
- 伴 悦
- 『土』の論
- 山根 巴
- ■3月例会
- 魚住折蘆の評論 ―肯定と否定
- 山本 昌一
- 近松秋江『黒髪』(大正十一年)成立まで
- 小久保 伍
- ■春季大会(於・早稲田大学)
- 【講演】
- 白樺派と〈自然〉
- 本多 秋五
- 【シンポジウム】 近代日本文学における〈自然〉
- 佐藤 勝・須藤 松雄・ 内田 道雄
- (司会)遠藤 祐
- ■六月例会
- 【講演】
- 明治から大正へ
- 土岐 善麿
- ■7月例会
- 劇作家としての岩野泡鳴 ―イプセン会前後
- 西村 博子
- 新劇の誕生
- 藤木 宏幸
- ■9月例会
- 啄木における故郷の意味
- 今井 泰子
- 啄木の小説について
- 中山 和子
- 啄木歌論の成立過程
- 昆 豊
- ■秋季大会(於・広島大学)
- 【研究発表】
- 川端康成における戦後の出発 ―『住吉』連作を中心に
- 森本 獲
- 堀辰雄『菜穂子』論
- 針生 和子
- 「新感覚」的文章 ―横光利一『頭ならびに腹』について
- 橋本 威
- 新感覚派の作風 ―「文芸時代」を中心に
- 江後 寛士
- 日本の象徴主義
- 高田 瑞穂
- 荷風文学の一転機 ―『下谷叢話』の位置づけを中心に
- 塩崎 文雄
- 荷風の江戸趣味 ―その形成と崩壊
- 渡辺 善雄
- 日清戦後の文学と蘆花
- 大塚 達也
- 明治二十年代の徳冨蘆花
- 吉田 正信
- 北村透谷における発想の限界 ―儒学共同体の光芒
- 槇林 滉二
- 二葉亭四迷における「冷雲社」の発想 ―魏叔子摂取の一側面
- 寺横 武夫
- 【シンポジウム】 日本近代文学の発想と宗教
- 川合 道雄・辻橋 三郎・
- 佐藤 泰正・太田 静一
- (司会) 磯貝 英夫
- ■11月例会
- 【テーマ】 白樺派研究の現状と問題点
- 大津山国夫・西垣 勤・町田 栄
- (司会)紅野 敏郎
- ■12月例会
- 『由縁の女』と鏡花文学
- 三田 英彬
- 泉鏡花・批評の変遷 ―『高野聖』をめぐって
- 村松 定孝
1974年
- ■1月例会
- 生田長江 ―その社会思想の変遷
- 赤松 昭
- 耽美派文学の諸相
- 石丸 久
- ■2月例会
- 萩原朔太郎像の再検討 ―書簡集を通して
- 佐藤 房儀
- 厭世と狂気と墓畔のしめりと ―埋没している詩史
- 鈴木 亨
- ■3月例会
- 大衆文学の起点
- 木村 毅
- ■4月例会
- 太宰文学の虚構と真実 ―『HUMAN LOST』を中心に
- 河村 政敏
- 『お伽草紙』について
- 東郷 克美
- ■春季大会(於・東京学芸大学付属高校)
- 【講演】
- 比較文学史のすすめ
- 佐伯 彰一
- 【シンポジウム】 明治三十年代文学の位相
- 平岡 敏夫・山田 博光・笠原 伸夫
- (司会)岡 保生
- ■6月例会
- 【テーマ】 近代文学の”憂鬱”
- 芥川龍之介について
- 遠藤 祐
- 牧野信一
- 保昌 正夫
- ■7月例会
- 口語体小説の創始とその発想 ―逍遙・美妙・四迷らをめぐって
- 山田 有策
- 明治の文体革命 ―明治文学のリアリズムと言文一致・写生文など
- 山本 正秀
- ■9月例会
- 透谷と明石
- 川崎 司
- 独歩における文学者の誕生
- 滝藤 満義
- ■秋季大会(於・上智大学)
- 【研究発表】
- 上司小剣『生存を拒絶する人』 ―小剣のクロポトキン思想受容の仕方
- 吉田 悦志
- 文芸評論家としての石坂養平
- 宮崎 利秀
- 『こころ』における〈先生〉と〈私〉の関係に関する一考察
- 山本 勝正
- 自然主義の展開 ―成立と分化・解体
- 川副 国基
- 有島武郎 札幌独立教会脱会前と聖書
- 増子 正一
- 鴎外歴史小説研究 ―『津下四郎左衛門』を中心に
- 板垣 公一
- 島尾敏雄『夢の中での日常』の意義 ―原体験への回帰をめぐって
- 玉置 邦雄
- 作家としての鈴木三重吉
- 根本 正義
- 片山敏彦の文学史的位置
- 竹長 吉正
- ロシア文学者・詩人・上田進の業績
- 市川 為雄
- ■11月例会
- 矢田津世子論 ―ある女性作家の生涯
- 関井 光男
- 堀辰雄『菜穂子』―作品対象化の試み
- 藤沢 成光
- ■12月例会
- 青春期の与謝野鉄幹をめぐる一考察
- 永岡 健右
- 『芥川龍之介の父』拾遺
- 森 啓祐
1975年
- ■1月例会
- 井上靖の初期の小説
- 荻久保泰幸
- 丹羽文雄『一路』論
- 大河原昭爾
- ■2月例会
- 子規とナショナリズム―日南をめぐって
- 中野 一天
- 初期の高山樗牛 ―その自然観を中心に
- 河合 靖峯
- ■3月 講演会
- 戦後文学の評価をめぐって
- 桶谷 秀昭
- ■4月例会
- 『蓼喰ふ虫』前後
- 千葉 俊二
- 藤村『春』への一視点 ―その成立過程を中心に
- 中島 国彦
- ■春季大会(於・中央大学)
- 【講演】
- 大正期文学の底辺 ―大衆文学の成立
- 尾崎秀樹
- 【シンポジウム】 大正期文学の問題点
- 小笠原 克・原 子朗・分銅 惇作
- (司会)三好 行雄
- ■6月例会
- 初期の露伴 ―『対髑髏』について
- 登尾 豊
- 「没理想」の来歴
- 中村 完
- ■7月例会
- 小林秀雄について
- 細谷 博
- 大岡昇平研究 ―『野火』と初期作品について
- 池田 純溢
- ■秋季大会(於・宮城学院女子大学)
- 【研究発表】
- 藤村詩への一視点
- 橋浦 史一
- 漱石文学と宗教
- 加藤 二郎
- 内田魯庵の小説における問題点
- 片岡 哲
- 青果と泡鳴
- 猪野 謙二
- 泉鏡花の初期作品群
- 越野 格
- 鏡花における「故郷」の意味
- 小林 輝治
- 堀辰雄試論
- 猪熊 雄治
- 中島敦論
- 鷺 只雄
- 戦時下の中野重治
- 小林 広一
- 三島由紀夫の論点
- 三枝 康高
- 【シンポジウム】 北方の抒情性
- 木村 幸雄・久保田芳太郎・野坂 幸弘
- (司会)長谷川 泉
- ■12月例会
- 漱石『坑夫』の心理主義的手法について
- 岡本 卓治
- 漱石研究の問題点
- 井上百合子
1976年
- ■1月例会
- 小山内薫論―ワイルドの影響について
- 源 五郎
- 『花月新誌』について
- 山敷 和夫
- ■2月例会
- 『心象スケッチ 春と修羅』
- 栗原 敦
- 賢治の《出郷》について
- 池川 敬司
- ■4月例会
- 坪内逍遙の政治小説について
- 岩佐壮四郎
- 横光利一における”新感覚”理論 ―「感覚活動」の解釈を中心として
- 玉村 周
- ■春季大会(於・大妻女子大学)
- 【講演】
- 夏目漱石の批判と研究について
- 荒 正人
- 【シンポジウム】 批判と研究の接点
- 磯田 光一・谷沢 永一・前田 愛
- (司会)吉田 熈生
- ■6月例会
- 金子洋文氏に聞く―「種蒔く人」、初期「文芸戦線」の頃を中心に
- (司 会)分銅 惇作
- (聞き手)森山 重雄
- ■7月例会
- 伊藤整『青春』試論
- 日高 昭二
- 『こゝろ』論の試み
- 桶野 憲子
- ■9月例会
- 大正五年の文学にみる民衆性をめぐって
- 松澤 信祐
- 窪川鶴次郎論 ―昭和十年代批評の一側面
- 島田 昭男
- ■秋季大会(聖心女子大学)
- 【研究発表】
- 谷崎作品における妖婦像
- 冨山 都志
- 宮沢賢治と宗教―聖書と法華経
- 上田 哲
- 葉山嘉樹『海に生くる人々』 ―小倉の形象を媒介に
- 浅田 隆
- 『趣味の遺伝』の周辺
- 石井 和夫
- 泉鏡花定本考(全集編纂を終えて)
- 村松 定孝
- 『千羽鶴』の因果関係
- 萩生田佳寿子
- 『俘虜記』論 ―記録と虚構
- 大里恭三郎
- 太宰治論
- 渡部 芳紀
- 中野重治『汽車の罐焚き』をめぐって
- 杉野 要吉
- 【小特集】 明治文学
- 明治二十年初頭の小説構造の問題について
- 山田 有策
- 『吾輩は猫である』の問題点
- 相原 和邦
- 『堺事件』再論 ―鴎外は体制イデオローグか
- 小泉浩一郎
- 白樺派と耽美派の接点
- 紅野 敏郎
- ■11月例会
- 三島由紀夫『潮騒』論
- 栗栖 真人
- 遠藤周作論 ―〈テーマ〉について
- 鈴木 秀子
- ■12月例会
- 北条民雄伝の修正
- 五十嵐康夫
- 堀辰雄の『聖家族』をめぐって
- 影山 恒男
1977年
- ■1月例会
- 神保光太郎氏に聞く ―「詩と散文」「四季」「日本浪漫」派など
- (聞き手)河村 政敏
- ■3月例会
- 『夢十夜』試論 ―その構造
- 三上 公子
- 森鴎外 ―『椙原品』試論
- 須田喜代次
- ■4月例会
- 昭和文学と横光利一
- 栗坪 良樹
- ■春季大会(於・フェリス女子学院大学)
- 【講演】
- 作品解釈の一方法
- 山崎 正和
- 【シンポジウム】 作品論の可能性と限界―太宰治『人間失格』を中心に
- 大久保典夫・相馬 正一・東郷 克美
- (司会)鳥居 邦郎
- ■6月例会
- 【ミニ・シンポジウム】 近代短歌史上の一問題
- (報告)篠 弘・武川 忠一
- (司会)本林 勝夫
- ■7月例会
- 田山花袋論 ―『生』を中心に
- 尾形 明子
- 野口雨情の初期 ―『枯草』の周辺
- 堀江 信男
- ■9月例会
- 岸田國士論 ―前期主要戯曲をめぐって『古い玩具』から『牛山ホテル』へ
- 河内夫佐子
- 『無限抱擁』試論
- 瓜生 鉄二
- ■秋季大会(於・甲南女子大学)
- 【研究発表】
- 民友社派の文学試論 ―国木田独歩の場合
- 中村 青史
- 独歩『小春』論 ―作家主体の再造と〈回想〉の意味
- 北野 昭彦
- 西条八十研究
- 竹久 明子
- 賢治詩と地方語 ―『永訣の朝』における位相
- 池川 敬司
- 芥川文学における〈聖なる愚人〉の系譜 ―『西方の人』への一系脈として
- 宮坂 覺
- 『清二郎 夢見る子』論 ―宇野浩二の文学的出発
- 森本 穫
- 横光利一に於ける”新感覚派”時代の作品の持つ意味 ―理論と実作の関係から
- 玉村 周
- 【小特集】 大正文学
- 志賀直哉の初期
- 西垣 勤
- 『羅生門』前後 ―芥川における他者の問題
- 佐藤 泰正
- 『海神丸』論
- 助川 徳是
- 川端康成の大正から昭和初期
- 長谷川 泉
- ■11月例会
- 藤村の晩年の一傾向 ―その「笑」に関する考察
- 赤尾 利弘
- 金子洋文の初期をめぐって
- 熊木 哲
- ■12月例会
- 二葉亭四迷の文学意識と文学
- 畑 有三
1978年
- ■1月例会
- 川端康成『片腕』読解 ―読解について
- 羽鳥 徹哉
- 伊藤整『生物祭』―読み方の問題
- 曾根 博義
- ■3月例会
- 尾崎紅葉における言文一致 ―『隣の女』を中心に
- 木谷喜美枝
- 大正期の上司小剣
- 吉田 悦志
- ■4月例会
- 漱石と洒落本
- 桑原 幹夫
- 近松秋江論 ―その初期作品について
- 栗林 秀雄
- ■5月例会
- 真山青果をめぐって
- 野村 喬
- 荻原朔太郎全集の編集を終えて
- 佐藤 房儀
- ■春季大会(於・上智大学)
- 【テーマ】 近代文学の出発前後
- 【講演】
- 日本文学における「近世」と「近代」―徳川から明治へ
- 芳賀 徹
- 【シンポジウム】 「文学的近代」の出発―逍遙前後
- 岡 保生・山田 博光・ 山田 有策
- (司会)佐藤 勝
- ■7月例会
- 芥川龍之介「大川の水」について
- 剣持 武彦
- 立原道造詩の本質
- 浜野 卓也
- ■9月例会
- 〈則天去私〉をめぐって
- 石崎 等
- 明治四十二・三年の花袋について
- 小林 一郎
- ■秋季大会(於・昭和女子大学)
- 【研究発表】
- 北村透谷と漢学 ―陸士衡・荘子を中心に
- 槇林 滉二
- 真山青果のドラマトゥルギー ―厄介者の復権
- 大西 貢
- 有島武郎『クララの出家』への視角
- 竹田日出夫
- 森鴎外『山椒太夫』をめぐる諸問題
- 工藤 茂
- 萩原朔太郎『竹』形成の基盤 ―石川啄木の影響をめぐって
- 明珍 昇
- 芥川龍之介『奉教人の死』について
- 村橋 春洋
- 鏡花の小説の方法 ―〈語り〉における〈私〉の位置について
- 越野 格
- 【小特集】 昭和十年前後の批評をめぐって
- 純粋小説論争の再検討
- 千葉 宣一
- 横光利一『覚書』をめぐって
- 神谷 忠孝
- 昭和十年代の小林秀雄
- 吉田 熈生
- 河上徹太郎の『自然と純粋』
- 栗坪 良樹
- 昭和十年前後の中野重治
- 満田 郁夫
- (司会)保昌 正夫
- ■11月例会
- ウィーンにおける斉藤茂吉
- 今井 泰子
- ■12月例会
- 龍膽寺 雄
- 吉俣 祐介
- 『雪国』年立論の視点から
- 平山 三男
1979年
- ■1月例会
- 『或る女』論
- 山田 俊治
- 『三部曲』の構造について
- 江種 満子
- ■3月例会
- 牧野信一『ゼーロン』
- 柳澤 孝子
- 昭和十年代の豊島与志雄
- 関口 安義
- ■4月講演会
- 私の『明治文学史』 ―その研究と回想
- 本間 久雄
- ■春季大会(於・上智大学)
- 【講演】
- 森鴎外について
- 加藤 周一
- 【小特集】 明治二十年代の鴎外
- 鴎外の文芸評論について
- 嘉部 嘉隆
- 明治二十三年の秋
- 竹盛 天雄
- 『めさまし草』における鴎外
- 磯貝 英夫
- ■6月例会
- 荷風文学の市隠性 ―作家の位置について
- 石内 徹
- 大佛次郎 ―その伝記と書誌
- 福島 行一
- 『牛肉と馬鈴薯』論
- 北野 昭彦
- ■7月例会
- 『鹿狩』と『泣き笑ひ』
- 片岡 懋
- ■9月例会
- 藤村 ―明治三十年前後の〈自然〉
- 下山 嬢子
- 谷村潤一郎の「盲目ものに」ついて
- 冨山 都志
- ■秋季大会(於・金沢大学)
- 【研究発表】
- 二葉亭四迷の文学理論
- 小森 陽一
- 民友社の文学運動
- 中村 青史
- 「たづぞの」からみた常盤会
- 坂本 秀次
- 大正期における室生犀星の歴史小説
- 多田 悠子
- 太宰治論 ―前期作品に見る小山初代像
- 赤木 孝之
- 西脇順三郎論
- 澤 正宏
- 石坂文学論・序章
- 森 英一
- 【小特集】 泉鏡花
- 鏡花文学における変幻体験の諸相
- 吉村 博征
- 鏡花とフォークロアとの間
- 小林 輝治
- 泉鏡花の史的考察
- 笠原 伸夫
- ■11月例会
- 朔太郎『氷島』への視点 ―文体を中心に
- 竹長 吉正
- 文明の「川戸時代」
- 大井 恵夫
- ■12月例会
- 昭和十三年の保田與重郎
- 白石 喜彦
- 保田與重郎とマルクス主義
- 大久保典夫
1980年
- ■1月例会
- 太宰治『惜別』成立 ―さねとう・けいしゅう氏の著作を中心に
- 五十嵐康夫
- 太宰治の「単一表現」―「俳句」受容、志賀文学受容について
- 鶴谷 憲三
- ■春季大会(於・早稲田大学)
- 【講演】
- 「秋声」を読む
- 野口冨士男
- 【小特集】 日本の自然主義
- 風景と自然
- 亀井 秀雄
- 自然主義の評論
- 畑 実
- 自然主義の底辺
- 三好 行雄
- ■6月例会
- 潤一郎の思い出
- 谷崎 松子
- 『武州公秘話』をめぐって
- 千葉 俊二
- 今一度『芦刈』のこと
- 秦 恒平
- ■9月例会
- 作家出発期の漱石と青年文学者 ―周辺雑誌との関わりから
- 中島 国彦
- 代助の感性 ―『それから』の一面
- 吉田 熈生
- ■秋季大会(於・東京女子大学)
- 【研究発表】
- 政治小説と文壇 ―矢野龍渓中心に
- 小川 武敏
- 『五重塔』における作家主体の問題
- 箕輪 武雄
- 広津和郎私論
- 橋本 迪夫
- 中野重治『鉄の話』をめぐって
- 佐藤 健一
- 中原中也と太宰治
- 飛高 隆夫
- 寒月の「ワイオリン」
- 大野 淳一
- 芥川の初期芸術観とその方法 ―ブレイクとイエイツの受容
- 篠永佳代子
- 【小特集】 日本近代文学における「自然」
- 子規・内なる自然と外なる自然『仰臥漫録』『病牀六尺』
- 米田 利昭
- 独歩の作品集『武蔵野』
- 北野 昭彦
- 花袋 ―『重右衛門の最後』前後
- 戸松 泉
- 『暗夜行路』の「自然」
- 池内 輝雄
- 多喜二 ―『防雪林』を中心に
- 伊豆 利彦
- ■11月例会
- 『或る女』の根本問題 ―「人生の可能」と「本能的生活」をめぐって
- 鳥居 明久
- 「新しき村」と『或る女』
- 宗像 和重
- 有島武郎の『星座』以後
- 西恒 勤
- 「宣言一つ」の陰翳
- 山田 昭夫