これまでの例会・大会(1981年~1990年)
これまでの例会・大会(1981年~1990年)
*このデータは『日本近代文学会50年史』を参考に作成しています。
1981年
- ■4月例会
- 【テーマ】 平野謙をめぐって
- 平野謙―戦争下の問題
- 中山 和子
- ひとつの周圏
- 小笠原 克
- 回想・平野謙
- 埴谷 雄高
- ■春季大会(於・聖心女子大学)
- 【研究発表】
- 白秋詩の問題点
- 傳馬 義澄
- 国木田独歩と「ヨブ記」
- 鈴木 秀子
- 芥川龍之介『藪の中』論
- 海老井英次
- 川端康成と井伏鱒二
- ―昭和初期における〈虚〉の意味
- 秋月韋軒について
- 野山 嘉正
- 『緑葉集』と『破戒』をつなぐもの
- 小仲 信孝
- 昭和十年代における「描写」論 ―高見順を中心に
- 高橋 敏夫
- 昭和初期文学の問題
- 磯貝 英夫
- 【シンポジウム】 横光利一『上海』をめぐって
- 決算としての『上海』
- 栗坪 良樹
- 『上海』について
- 祖父江昭二
- 『上海』論
- 篠田浩一郎
- ■6月例会
- 【テーマ】 大正文学における「夢」と「私」
- 宇野浩二における「夢」 ―『蔵の中』を中心に
- 森本 穫
- 志賀直哉と「夢」 ―『和解』の「夢」を基軸に
- 町田 栄
- 内田百閒と「夢」 ―『冥途』から『高山帽子』へ
- 内田 道雄
- ■秋季大会(於・北海道大学)
- 【研究発表】
- 『水沫集』の構成をめぐって
- ―ハイゼのドイツ短篇集序文における小説理論と鴎外の創作意識
- 松木 博
- 『こゝろ』試論 ―その主題と方法
- 村橋 春洋
- 有島武郎『親子』論 ―成立時期について
- 大里恭三郎
- 花袋の〈家〉と鴎外の〈家〉―『生』『妻』『縁』・『半日』
- 平岡 敏夫
- コップの組織論と赤色労働組合主義理論
- 林 淑美
- 平林たい子における方法としての人間関係
- ―プロレタリア文学の可能性を志向するものとして
- 石川奈保子
- 【小特集】 プロレタリア文学
- プロレタリア文学理論の再検討のための試論
- 島田 昭男
- 中野重治 ―「詩」と『春さきの風』
- 大久保典夫
- 小林多喜二 ―『党生活者』論への覚え
- 小笠原 克
- 久保栄 ―『火山灰山』私論・前説
- 野村 喬
- 小熊秀雄のイロニー ―饒舌の詩について
- 高橋斗志美
- ■10月例会
- 稲垣達郎氏より聞く (司会)竹盛 天雄・紅野 敏郎
- ■11月例会
- 日清戦争前後の社会小説
- 前田 愛
- 広津柳浪における明治二十八年
- 尾形 国治
- 「不健全」な文学について ―明治二十八年前後
- 十川 信介
1982年
- ■春季大会(於・武蔵大学)
- 【研究発表】
- 窪川鶴次郎『風雪』論
- 大塚 博
- 緑雨の小説について
- 塚越 和夫
- 『春』と『田舎教師』―その「省略」の意味
- 田中 榮一
- 椎名麟三の未発表小説『祈り』について
- 斎藤 末弘
- 辻潤と辻まこと
- 安川 定男
- 【シンポジウム】 荻原朔太郎―『月に吠える』前後
- 朔太郎の「歌」
- 安藤 靖彦
- 朔太郎における都市幻想 ―『猫町』をめぐって
- 高橋 世織
- 「愛憐詩篇ノート」から「浄罪詩篇」へ
- 阿毛 久芳
- 荻原朔太郎について
- 大野 信
- ■6月例会
- 森鴎外 その初期の問題点
- 初期三部作と狂気 ―露伴の『うたかたの記』評をめぐって
- 千葉 俊二
- 『舞姫』の空間
- ―前田愛氏「ベルリン一八八八年 ―都市小説としての『舞姫』」をめぐって
- 小泉浩一郎
- 『文づかひ』とそれ以降(明治二十年代)
- 竹盛 天雄
- ■9月例会
- 安岡章太郎氏に聞く ―『流離譚』に至るまで
- (司会)鳥居 邦朗
- ■秋季大会(於・日本女子大学)
- 【研究発表】
- 漱石における批評の方法について ―『文学評論』を中心に
- 加茂 章
- 漱石の『道草』の〈語り〉の構造と位相
- 高野実貴雄
- 霧の中の漱石 ―作家的出発する起点として
- 熊坂 敦子
- 岡本かの子『やがて五月に』の周辺
- 今川 英子
- 谷崎潤一郎の大正初年代 ―『饒太郎』をめぐって
- 大竹 亮
- 芥川龍之介『羅生門』材源考
- ―アンドレーエフ作昇曙夢訳『地下室』との関連において
- 和田 芳英
- 【小特集】 『夜明け前』をめぐって
- 「復古」の意味
- 紅野 謙介
- 『嵐』と『夜明け前』
- 十川 信介
- 〈転向〉の帰着点とは何か
- 松本 健一
- ■11月例会
- 『浮雲』をめぐって
- 浮雲の四年間 序説
- 藤井 淑禎
- 文三の恋
- 小森 陽一
1983年
- ■4月例会
- 【テーマ】 私小説の諸相
- 葛西善蔵『哀しき父』から『子をつれて』への段梯
- 中村 友
- 宇野浩二の牧野信一評価をめぐって
- 柳澤 孝子
- ■春季大会(於・学習院大学)
- 【研究発表】
- 森鴎外の明治二十三年暮
- 田中 実
- 『三四郎』その方法と主題
- 小倉 脩三
- 鴎外と漱石
- 長谷川 泉
- 露伴の歴史小説の方法 ―『運命』『連環記』を中心に
- 田中 美樹
- 大正期の女性観について ―柳田・新渡戸・鴎外
- 高橋 広満
- 【シンポジウム】 十五年戦争と文学
- 国民文学論と従軍作家
- 神谷 忠孝
- 小林秀雄と中国像
- 吉田 熈生
- 『近代の超克』再読
- 渡辺 一民
- ■6月例会
- 【テーマ】 太宰治の中期をめぐって
- 作風転換の背景
- 相馬 正一
- 『富嶽百景』私考
- 鶴谷 憲三
- ■秋季大会(於・日本女子大学)
- 【研究発表】
- 田山花袋における歴史小説
- 尾形 明子
- 啄木におけるノンセンス歌の意義
- 昆 豊
- 光太郎の「転期」 ―『道程』期の再検討
- 杉本 優
- 明治法律学校と平山修
- 八角 真
- 川端康成〈掌の小説〉―『白い花』を中心に
- 太田 鈴子
- 石川達三『生きてゐる兵隊』私論
- 青木 信雄
- 桃源郷への旅 ―『高野聖』『草枕』などから
- 前田 愛
- 【小特集】 昭和作家における家郷意識
- 「四季」の詩人たち
- 飛高 隆夫
- 中野重治
- 木村 幸雄
- 坂口安吾
- 若月 忠信
- ■11月例会
- 吉本隆明氏に聞く ―作家論の周辺
- (司会)山田 有策
- ■12月例会
- 泉鏡花の初期作品における紅葉の添削について
- 松村 友規
1984年
- ■春季大会(於・日本女子大学)
- 【研究発表】
- 泉鏡花『山海評判記』 ―民俗学と文学の想像力
- 高桑 法子
- 正宗白鳥『何処へ』 ―人物設定を廻る一考察
- 宮内 俊介
- 正宗白鳥『何処へ』再検討 ―『クォーヴァディス』を視点に
- 佐久間保明
- 橋本英吉の昭和十年代作品の意味
- 国岡 彬一
- 津島佑子の世界 ―人物像の根源に在る兄
- 与那覇恵子
- 志賀直哉 ―その青春と「白樺」前史
- 紅野 敏郎
- 【シンポジウム】 〈作品〉を読む『吾輩は猫である』
- 石井 和夫・大野 淳一・佐々木雅發
- ■6月例会
- 『花柳春話』と”Ernest Maltrverse”をめぐって
- 高橋 修
- 山本 芳明
- 『花柳春話』の題目について
- 亀井 秀雄
- ■9月例会
- 『青猫』について
- 佐藤 房儀
- 賢治詩の語彙をめぐって
- 宮澤 賢治
- ■秋季大会(於・日本女子大学)
- 【研究発表】
- 忘れらた「御祭日」から ―『吾輩は猫である』の日露戦争
- 栗原 敦
- 『蔵の中』をめぐって ―作家前後の宇野浩二
- 田澤 基久
- 高見順の反リアリズム
- 遠矢龍之介
- 尾崎紅葉について
- 岡 保生
- 『田園の憂鬱』の位相と文体
- 宮木 孝子
- 佐藤春夫『殉情詩集』の成立 ―〈憂鬱〉の変質をめぐって
- 中村三代司
- 大正文学と広津和郎
- 坂本 育雄
- 【シンポジウム】 新たな芥川像を求めて―理知と抒情の間
- 海老井英次・大久保典夫・清水 康次
- ■10月例会
- 小林秀雄を語る
- 関谷 一郎・高橋 英夫・吉田 熈生
1985年
- ■4月例会
- 昭和十年代の評論
- 戦時期の伊藤整
- 曾根 博義
- 戦時下の平野謙を中心に
- 中山 和子
- ■春季大会(於・専修大学)
- 【研究発表】
- 徳富蘆花美的百姓生活論
- 河原 英雄
- 啄木のシェイクスピア受容
- 藤沢 全
- 『作品』(昭和五年~十五年)繙読
- 保昌 正夫
- 緑雨醒客の誕生
- 秋田 徹
- 松永延造の文学 ―『ラ氏の笛』を中心に
- 吉村 りゑ
- 伊東静雄詩集『夏花』の成立について
- 先田 進
- 【小特集】 明治三十年代の文学とその周辺
- 国木田独歩と自然
- 鈴木 秀子
- 明治三十年前後における美術と文学の交渉について
- 匠 秀夫
- 子規その他
- 猪野 謙二
- ■6月例会
- 昭和十年代の演劇と戯曲の動向 松本克平氏に聞く
- (聞き手)永平 和雄・藤木 宏幸
- ■9月例会
- 川端康成の戦後
- 言語観と魔界
- 原 善
- 前衛芸術と川端康成
- 羽鳥 徹哉
- ■秋季大会(於・熊本大学)
- 【研究発表】
- 「文芸時代」同人菅忠雄のこと ―谷崎潤一郎・志賀直哉書簡の紹介をかねて
- 原武 哲
- 初期荻原の「官能」と「聖」 ―『月に吠える』を視座にして
- 長野 隆
- 『吉野葛』について
- 遠藤 祐
- 『すみだ川』論
- 中澤千麿夫
- 『南地心中』の成立過程 ―泉鏡花と大阪
- 田中 励儀
- 抒情詩の形成 ―「ことしの夏」から『若菜集』へ
- 水本精一郎
- 【シンポジウム】 戦後文学の展開
- 首藤 基澄・前田 愛・拓殖 光彦
- ■10月例会
- 野上彌生子論 ―『迷路』を中心に
- 渡辺 澄子
- 野上彌生子の長編小説
- 加賀 乙彦
1986年
- ■春季大会(於・中央大学)
- 【研究発表】
- 『月に吠える』前後の展開
- 坪井 秀人
- 新即物主義文学の運命
- 千葉 宣一
- 昭和十年前後の饒舌体
- 鳥居 邦朗
- 芥川龍之介における〈私小説〉 ―『蜃氣樓』について
- 神田由美子
- 漱石の印税収入
- 竹腰 幸夫
- 【シンポジウム】 方法の可能性を求めて ―「痴人の愛」を読む
- 小森 陽一・野口 武彦・山田 有策
- ■6月例会
- 『灰燼』の周辺
- 大屋 幸世
- ある明治青年の教養 ―幸田露伴『綠外綠』をめぐって
- 三好 行雄
- ■9月例会
- 日露戦争の尚江 ―天皇制批判の方法と民衆観をめぐって
- 林 尚男
- 堀切 利高
- ■秋季大会(於・明治大学)
- 【研究発表】
- 横光利一・新感覚派文学以後の展開 ―『上海』・『機械』・『時間』の内的連関性
- 田口 律男
- 石川淳『佳人』の位置
- 鈴木 貞美
- 川端康成の『源氏物語』受容 ―『千羽鶴』『山の音』を中心に
- 榎本富士子
- 啄木の草稿について
- 小川 武敏
- 【小特集】 日本的近代と女性
- 司会者の弁 ―”日本的近代”にみる女のディスクール
- 長谷川 啓
- 媚態と狂気 ―『或る女』における〈女性〉と〈近代〉
- 中村 三春
- 〈近代〉の華と涙・『智恵子抄』
- 駒尺 善美
- 『伸子』にみる解放のゆくえ ―仕事と愛
- 岩淵 宏子
- ■11月例会
- 芝居にみる自由民権
- 小笠原幹夫
- 宇野浩二『蔵の中』試論 ―布団・押入れ・蔵の中
- 武田 信明
1987年
- ■4月例会
- 電気的宮沢賢治論の試み
- 大塚 常樹
- 素人の賢治読みの論理
- 内田 朝雄
- ■春季大会(於・國學院大学)
- 【研究発表】
- 墓場と波止場 ―荻原朔太郎詩の問題
- 国生 雅子
- 堀辰雄における中国古典文学の受容について
- 岡本 文子
- 李恢成 あるいは中野重治
- 小笠原 克
- 川端作品における「魔界」の論理 ―『片腕』『眠れる美女』を中心に
- 上田 渡
- 幸田露伴『天うつ浪』論 ―ふたつの孤島
- 大畑 茂
- 【シンポジウム】 『明暗』を読む
- 加藤 二郎・藤井 淑禎・佐藤 泰正
- ■6月例会
- 詩集『わがひとに与ふる哀歌』における「私」
- 久米 依子
- 斉藤茂吉を読む ―『白き山』を中心として
- 安森 敏隆
- ■9月例会
- 『大菩薩峠』をめぐって
- 今村 仁司・関 礼子・ 高橋 敏夫
- ■秋季大会(於・岩手大学)
- 【研究発表】
- 一九二○年前後の芥川龍之介の方法
- 井上 論一
- 漱石の小説における母・父のおびただしい死について
- 佐々木 充
- 澁江抽齋と森枳園 ―その実像と虚像
- 小川 康子
- 斎藤茂吉の歴史意識 ―『明治大正短歌史概観』を中心に
- 加藤 孝男
- 斎藤緑雨研究の展望
- 小林 広一
- 小林秀雄の方法 ―青山二郎と深田久弥の間で
- 石川 則夫
- 【小特集】 近代文学と古典文学 ―『近代小説』と『物語』
- 藤井 貞和・松村 友視・ 亀井 秀雄
- ■11月例会
- 近代文学の研究・現状・展望
- 木俣 和史・十川 信介
1988年
- ■春季大会(於・東洋大学)
- 【研究発表】
- 明治二十一年末の逍遙と四迷
- 青木 稔弥
- 梶井基次郎「路上」をめぐって
- 熊木 哲
- 漱石・美術・ドラマ ―英訳『ラオコーン』への書込みから
- 中島 国彦
- 『瘋癲老人日記』について
- 小林 敏一
- 『鶯花径』論 ―鏡花世界における否定の作用
- 種田和加子
- 森鴎外と平出修と幸徳秋水
- 篠原 義彦
- 【シンポジウム】 『暗夜行路』の現在
- 石原 千秋・池内 輝雄・高橋 英雄
- (司会)町田 栄
- ■6月例会
- 明治期の翻訳文学をめぐって
- 猪狩 友一・宇佐美 毅・菅谷 広美
- ■9月例会
- 坂口安吾・女語りの採用
- 花田 俊典
- 『青鬼の褌を洗う女』について
- 浅子 逸男
- 安吾のテクスト
- 柄谷 行人
- ■秋季大会(於・聖心女子大学)
- 【研究発表】
- 『夜明け前』の自然について
- 高橋 昌子
- 大正初期の夕暮と茂吉
- 山田 吉郎
- 堀辰雄『風立ちぬ』論 ―「時間」を視座として
- 赤塚 正幸
- 〈近代説話〉の意味 ―豊島与志雄の創作の試み
- 関口 安義
- 北村透谷『宿魂鏡』論
- 九里 順子
- 息子の転向/村の家の父と母 ―中野重治『村の家』をめぐって
- 佐藤 健一
- 昭和十年代戯曲の《父親》像
- みなもとごろう
- 【特集】 近代文学と「父親」
- 鴎外の場合
- 出原 隆俊
- 『蟹工船』の空間、その他
- 日高 昭二
- 井伏鱒二 ―東京不信
- 松本 鶴雄
- 幾つかのポイント ―宇野浩二と永井荷風
- 後藤 明生
- ■11月例会
- 文学史の可能性をめぐって
- 栗坪 良樹・猪野 謙二
1989年
- ■4月例会
- 【テーマ】 正岡子規
- 写生の向うにあるもの
- 桶谷 秀明
- 正岡子規 ―読者との通路
- 坪内 稔典
- ■春季大会(於・昭和女子大学)
- 【研究発表】
- 室井犀星・〈市井鬼〉ものの検討
- 大橋 毅彦
- 森鴎外『青年』の再評価
- 矢部 彰
- 岸田國士という問題
- 今村 忠純
- 坂口安吾『吹雪物語』論
- 槍田 良枝
- 梶井基次郎の転換
- 古閑 章
- 『或る女』論
- 石丸 晶子
- ふたつの『予備兵』
- 吉田 昌志
- 泉鏡花『蛇くひ』の位相
- 笠原 伸夫
- 鮎川信夫における〈あなた〉の発見
- 山田真素美
- 『細雪』の〈語り〉
- 平野 芳信
- 【シンポジウム】 近代文学と家族
- 石崎 等・助川 徳是・藪 禎子
- (司会)平岡 敏夫
- ■6月例会
- 【テーマ】 佐藤春夫
- 大正十年代の佐藤春夫
- 中村三代司
- 『西遊記』について
- 山敷 和男
- 佐藤春夫の開眼
- 谷沢 永一
- ■9月例会
- 【テーマ】 島崎藤村
- 『春』におけるコミュニケーションの問題
- 大井田義彰
- 『破戒』論 ―「丑松」の「告白」
- 橋浦 史一
- 『春』をめぐって ―追憶のゆくえ
- 佐々木雅發
- ■秋季大会(於・同志社大学)
- 【研究発表】
- 太宰治『お伽草子』論 ―〈融和〉の背後にあるもの
- 木村 小夜
- 賢治作品に見る田中智学の影響
- 三浦 正雄
- 『浮雲』とドストエフスキー『罪と罰』
- 田中 邦雄
- 宇野浩二『苦の世界』―〈画を描かない画家〉の物語
- 石割 透
- 太平洋戦争下の佐多稲子の小説について
- 北川 秋雄
- 『落梅集』に於ける藤村の試み ―雅言から漢語併用へ
- 藤澤 秀幸
- 蘆花徳富健次郎の〈自然〉
- 吉田 正信
- 【特集】 伝統とその変容
- 機能としての伝統・堀辰雄の場合
- 竹内 清巳
- 村野四郎『体操詩集』成立の文脈
- 和田 博文
- 芥川文学における日本的なものと西洋的なものとの対立
- 笠井 秋生
- 伝統の黄昏
- 三好 行雄
- ■11月例会
- 【テーマ】 実証とは何か
- 実証とは何か
- 小森 陽一
- 素朴な体験談
- 吉田 熈生
1990年
- ■春季大会(於・國學院大学)
- 【研究発表】
- ジャンルの交錯・ドラマと小説と ―鴎外『半日』の位置づけのために
- 大石 直記
- 『心』がわからない
- 浅野 洋
- 『筆まかせ』の小宇宙
- 金井 景子
- 『蒲団』 ―時間・時代
- 渡邊 正彦
- 『蜜柑』論のために ―「日の色」を生むプリズムについて
- 高橋 大介
- 太宰文学における”罪”の生成 ―『晩年』における崩壊
- 安藤 宏
- 『言論にとって美とはなにか』をめぐって
- 綾目 広治
- 【シンポジウム】 ”私小説”の再検討
- (基調報告)発生から昭和初年代まで ―研究の変化にふれつつ
- 池内 輝雄
- 『私小説論』、”私”の変容、ことばの問題
- 勝又 浩
- (パネラー)磯貝 英夫・柳澤 孝子・リービ英雄
- (司会) 鈴木 貞美
- ■6月例会
- 【テーマ】 昭和初期の詩と散文
- DADA・荻原恭次郎・ニヒリズム
- 吉俣 裕介
- 吉田一穂の詩について
- 田村 圭司
- 「「意識の流れ」をめぐって
- 曾根 博義
- 様々の衣装から
- 原 子朗
- ■9月例会
- 【テーマ】 本多秋五『志賀直哉』を読む
- 遠藤 祐・大津山国夫・紅野 敏郎
- ■秋季大会(於・國學院大学)
- 【研究発表】
- 『悲しき道化』牧野信一
- 守安 敏久
- 太宰治『八十八夜』の〈旅〉
- 山口 浩行
- 総題「ギリシャ的叙情詩」の最終作品を読む ―西脇順三郎におけるモダニズム詩の行方
- 澤 正宏
- 『鍵』の解読
- 大里恭三郎
- 遠藤周作『沈黙』論 ―「沼地」を中心に
- 渡邊 喜一
- 『伊沢蘭軒』の可能性へ
- 柴口 順一
- 有島武郎と森戸辰男筆禍事件 ―『惜みなく愛は奪ふ』「二二」中の「抹殺」の意味するもの
- 江頭 太助
- 【特集】 歴史叙述と文学
- 《講演》 歴史と文学
- 網淵 謙錠
- 近代文学成立期と〈歴史〉物語
- 林原 純生
- 民友社の文学 ―蘇峰と花の間
- 野山 嘉正
- 〈堺事件〉をめぐる四つの作品について
- 蒲生 芳朗
- ■11月例会
- 【テーマ】 大岡昇平と「昭和」
- 花崎 育代・根岸 泰子・佐藤 泰正