『日本近代文学』総目次
『日本近代文学』第71集~第80集
第71集~第80集
第71集~第80集
- 第71集 (2004年 平成16年 10月15日発行) ダウンロード
- 〈論文〉
- 表象する〈青年〉たち ─『三四郎』『青年』―
- 生方智子 1
- 京城の音楽会 ─「朝鮮民族美術館設立後援 柳兼子音楽会」の諸相―
- 梶谷崇 17
- 探偵小説の中の〈監視権力〉 ─谷崎潤一郎「途上」における探偵と被疑者―
- 永井敦子 33
- 志賀直哉「雨蛙」論 ─〈男〉たちの〈美しい夫婦の物語〉―
- 田中絵美利 48
- 「図書館幻想」論 ─宮澤賢治における書記/読書行為の空間構成―
- 村瀬甲治 63
- 立原道造「中間者」の誕生 ─「方法論」とオスカー・ベッカー
- 『美の果無さと芸術家の冒険性』を通して―
- 名木橋忠大 79
- 稲垣足穂『弥勒』論 ─『ショーペンハウエル随想録』をめぐって―
- 高橋孝次 95
- 大岡昇平『俘虜記』の創作方法 ─背景としての記録文学―
- 野田康文 111
- 『沈黙』と時代 ─第二バチカン公会議を視座として―
- 小嶋洋輔 125
- 〈誤訳〉のなかの真理 ─中国における『ノルウェイの森』の翻訳と受容―
- 孫軍悦 141
- テクストにおけるクロス=ジェンダード・パフォーマンス
- ─太宰治『女生徒』から篠原一『ゴージャス』まで―
- 内海紀子 157
- ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
- 特集 〈戦後〉論の現在 ─文学を再配置する(シンポジウム基調報告)
- 戦後日本とアメリカニズム
- 吉見俊哉 173
- 戦後文化運動への一視角 ─山代巴・中井正一の実践と論理―
- 竹内栄美子 186
- 大きな物語と小さな物語
- 花田俊典 200
- 研究ノート
- 政治神学と古典的公共圏 ─パウロ・空海・和歌
- 前田雅之 218
- 国家アイデンティティーとカノン形成
- ─明治期における『源氏物語』の役割
- ゲイ・ローリー 228
- 山本有三『波』にみる〈家〉と〈血〉 ─昭和三年の「社会問題」
- 小嶋菜温子 236
- 堀辰雄・外国文学に関するノート研究─ラベ、ゲラン、ノワイユ夫人ほか
- 渡部麻実 244
- フランス大衆小説の射程
- ─ウージェーヌ・シュー作『パリの秘密』を中心に
- 小倉孝誠 262
- 写真/都市/文学─パリ研究からの領野
- 今橋映子 270
- 展望 韓国現代文学研究に関する一つの略図
- 金哲 277
- 国民国家アイデンティティを乗り越える視点
- ─菅野須賀子と金子文子の事例
- 前みち子 283
- ブルーノ・タウト「もうひとつのニッポン」をめぐって
- 沢良子 290
- 探偵小説と日本近代文学研究
- 横井司 297
- 執筆ノート
- 『小林多喜二の文学』(松澤信祐)/『解釈と批評はどこで出会うか』(山下久樹)
- /『バロックの日本』(守安敏久)/『文林逍遙』(佐藤泰正)/『漱石・女性・
- ジェンダー』(中山和子)/『ジブリの森へ』『宮沢賢治を作った男たち』(米村
- みゆき)/『芥川龍之介の読書遍歴』(赤瀬雅子)/『久坂葉子全集』全三冊(佐
- 藤和夫)/『平沢計七作品集』(大和田茂)/『鷗外と神奈川』(金子幸代)/
- 『谷崎潤一郎』(山口政幸)/『倫理的で政治的な批評へ』(綾目広治)/『灰谷
- 健次郎』『野間宏』(黒子一夫)/『『一握の砂』の研究』(近藤典彦)/『パリ
- ・日本人の心象地図 1867-1945』(和田博文)/『百年の跫音』上下(高良留美子)
- /『佐藤春夫作品研究』(遠藤郁子)/『一つの花 評伝今西祐行』(関口安義)/
- 『探偵小説と日本近代』(吉田司雄)/『立原道造と山崎栄治』(景山恒男)/『小
- 説の相貌』(古閑章)/『楽の音に魅せられた魂』(安川定男)/『アンチ漱石』
- (大杉重男)/『太宰治と外国文学』(九頭見和夫)/『精選晶子百歌』(入江春
- 行)/『川端康成』(大久保喬樹)/『コントラテクスト論』(種田和加子)/
- 『〈朝鮮〉表象の文化誌』(中根隆行)/『明治文学 ことばの位相』(十川信介)
- /『日本近代文学との戦い 後藤明生遺稿集』(乾口達司)/『フィールドワーク・
- 大江健三郎研究』(鈴木健司)/『近代文学の風景』(西垣勤)
- 日本近代文学会
- 第72集 (2005年 平成17年 5月15日発行) ダウンロード
- 〈論文〉
- 泉鏡花「湯島詣」の成立と変容
- 田中励儀 1
- 佐野天声「大農」の問題系 ─明治四十年、演劇改良運動の挫折―
- 宮山昌治 17
- 夏目漱石「京に着ける夕」論 ─《鶴》の表現と正岡子規との関わりを中心に―
- 二宮智之 32
- 安重根へのまなざし ─漱石「門」と鷗外訳「歯痛」―
- 若松伸哉 44
- 永井荷風の浮世絵研究 ─ジャポニスムの視座―
- 南明日香 58
- 漂泊する知識人の自画像 ─安成貞雄と実業の時代―
- 村田裕和 73
- 踊る少女/書く少女 ─童謡舞踊・綴方その他―
- 坪井秀人 87
- 浪漫派のゴルフ ─『日本浪曼派』創刊前後―
- 西村将洋 103
- 福永武彦『海市』 ─構造と語り―
- 西田一豊 119
- 性愛と争闘 ─中上健次『熊野集』「偸盗の桜」「鬼の話」―
- 渡邊英理 132
- ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
- 小特集 幻視される古代/原郷としての日本
- 折口信夫 古代幻視の構造 ─天皇霊・みこともち・語部―
- 高橋広満 148
- 『古寺巡礼』と『大和路・信濃路』をつなぐもの
- ─堀辰雄「大和路」ノートの検証を中心に―
- 中島国彦 163
- 和辻哲郎の「古代」 ─『古寺巡礼』を中心に―
- 苅部直 177
- 書評論文
- 明治の紫式部はいかにしてあらわれるのか
- ─関礼子著『一葉以後の女性表現 文体・メディア・ジェンダー』を読む―
- 小川昌子 190
- 明治日本から帝国日本への転位と自画像
- ─中根隆行著『〈朝鮮〉表象の文化誌を読む―
- 長沢雅春 198
- “認めること””知ること”へと向かうとき
- ―小林幸夫『認知への想像力・志賀直哉論』に関して―
- 大野亮司 207
- 提言 学際的(共同)研究の可能性
- 橋爪紳也/五十殿利治/池内了/細川周平/杉浦芳夫/垂水千恵/長谷川眞理子/
- 鎌田道隆/川村邦光/川嵜克哲/伊藤徹/長谷正人/滝沢恭司 256
- 研究ノート
- 『パンテオン会雑誌』の歳月
- ロバート キャンベル 241
- 村嶋帰之のルポルタージュ
- 土屋礼子 248
- 異文化圏の読者と乱歩ミステリー
- 王成 256
- 「在りし日の歌」という詩集名はいつ付けられたのか
- 加藤邦彦 266
- 物語における「偶然」と物語の「思想」
- 猪木武徳 274
- 展望
- 二十世紀八十年代以来の近代文学研究に学ぶ
- 孟慶樞 281
- 時代と文学への新たな眼差し
- 島村輝 290
- 現代の創作と古典
- 中沢けい 297
- いったい誰が小説を読んでいるのか
- 藤井淑禎 303
- 『保昌正夫一巻本選集』を読む
- 石田仁志/柳沢孝子 311
- 日本学会事務センターと文部科学省の言語道断
- 曾根博義 318
- 資料室
- 芥川龍之介の未定稿作品「肯定及否定」
- 庄司達也 326
- 執筆ノート
- 小倉斉/木股知史/細江光/田中俊廣/酒井敏/柴田勝二/永渕朋枝/宗像和重
- 高橋眞司/相馬庸郎/千種キムラ・スティーブン/一柳廣孝/千石英世/橋詰静子
- 渡邊澄子/秋枝美保/横手一彦/楊英華/外村彰/岩見幸恵/下山嬢子/滝藤満義
- 竹内栄美子/永栄啓伸/高田知波/半田美永/勝又浩/松澤和宏/浜田雄介/平岡敏夫
- 江種満子/内田道雄/高良留美子/岩淵宏子/川島秀一/竹内清己/宇佐美毅
- 333
- 日本近代文学会
- 第73集 (2005年 平成17年 10月15日発行) ダウンロード
- 〈論文〉
- 末松謙澄『Genji Monogatari』刊行の辞に見る出版事情
- ―イギリスに対する文化イメージ操作と徳川昭武―
- 川勝麻里 1
- 空想と現実の接点 ─大津事件に先立つ西郷隆盛生存伝説―
- 小林実 16
- 「白鬼女物語」から「高野聖」へ ─森田思軒訳「金驢譚」の受容と方法―
- 野口哲也 33
- 鈴木三重吉「小鳥の巣」論 ─新ロマンチシズムとの関係から―
- 高野奈保 48
- 捕獲・介入・現前 ─漱石のいない写真―
- 前田潤 64
- 芥川龍之介「鼠小僧次郎吉」 ─講談本との関わりについて―
- 奥野久美子 80
- 小林秀雄の一断面 ─エンゲルス『自然弁証法』受容の周辺―
- 山本亮介 96
- 〈翻訳〉の織物 ─太宰治「地球図」精読―
- 松本和也 112
- 断種を語る文学 ─ハンセン病文学に見る〈優生〉への全体主義―
- 荒井裕樹 127
- 村上春樹と情報社会
- 柴田勝二 142
- サブカルチャー/メディア/批評 ─マンガ批評と純粋テレビ―
- 北田暁大 156
- ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
- 小特集 研究としての事典-『大阪近代文学事典』刊行を記念して
- 『新文学』(全国書房)の大阪出版時代研究
- ─大阪作家と編輯者との交流を通して―
- 増田周子 171
- 織田作之助の「わが町」について
- 宮川康 186
- 〈河内もの〉の型 ─今東光「おんば」を中心に―
- 中谷元宣 204
- 書評論文
- 明治二〇年代の小説表現史の構築にむけて
- ─宇佐美毅著『小説表現としての近代』―
- 甘露純規 217
- 虚弱な身体/病む身体
- ─川島秀一著『表現の身体 藤村・白鳥・漱石・賢治』を読む―
- 中山弘明 224
- 〈南洋〉という視座を抜きにして「昭和文学」は語れない
- ―木村一信『昭和作家の〈南洋行〉』の意義―
- 土屋忍 231
- 〈自負〉と〈エロス〉・抵抗する「読者」の力
- ―江種満子著『わたしの身体、わたしの言葉 ジェンダーで読む日本近代文学』を読む―
- 飯田祐子 240
- 提言 東アジアの日本文学・日本文化研究―その課題と可能性―
- 渡辺 一民/安田 敏朗/丁 貴連/藤井 省三/王 信英
- 染谷 智幸/黄 英哲/申 寅燮/徳田 武 248
- 研究ノート
- 「鴎外史」―「明治四十一年」の復権への試み
- ―「豊熟の時代」への疑問も―
- 山﨑國紀 274
- 〈記憶〉の掘り起こしの一環として
- ―『「帝国」戦争と文学』にみる十五年戦争下の〈国民〉と〈文学〉―
- 長谷川啓 281
- 『田村泰次郎選集』の刊行を機に―「肉体の悪魔」自筆原稿の検討―
- 尾西康充 292
- 「探求ノート」
- 大嶋仁 303
- 展望
- 文学展に関する若干の感想
- 中村稔 310
- 『大阪近代文学事典』に思うこと
- 浦西和彦 314
- 文学研究の基盤について―学会制度と文学事典とデータベースと―
- 紅野謙介 319
- 荷風再生―貴族性と大衆性のはざまで―
- 真銅正宏 327
- ポストモダニズム文学の現状と展望―アメリカ文学の場合―
- 麻生享志 333
- 近代文学研究とサブカルチャー―二〇〇五年度春季大会を契機として―
- 金子明雄/葛西まり子/高田知波/跡上史郎/
- 西田谷洋/深津謙一郎/久米依子/柘植光彦/米村みゆき 341
- 執筆ノート
- 山本洋/谷沢永一/山崎眞紀子/森本穫/北田幸恵/内藤千珠子/山本良/小林美恵子
- 大河内昭爾/野中潤/大和田茂/島村輝/竹内栄美子/浅野洋/沢豊彦/半田美永
- 細谷博/高阪薫・西尾宣明/藤澤全/木村真佐幸/中山和子/関口安義/外村彰
- 和田博文/松本徹/持田叙子/田村圭司/杉山欣也/眞有澄香/波潟剛/森英一 379
- 日本近代文学会
- 第74集 (2006年 平成18年 5月15日発行) ダウンロード
- 特集 文学にとって〈通俗性〉とは何か
- 毒婦物の法廷 ―小新聞における〈通俗性〉の問題に関連して―
- 松原真 1
- 木村曙と独幹敖史 ―雑誌『貴女之友』にみる通俗教育―
- 白井ユカリ 16
- 紙面の中の「己が罪」 ─大阪毎日新聞「落葉籠」欄にみる読者たち―
- 鬼頭七美 32
- 黙殺される「私小説」 ─直木三十五『私 眞木二十八の話』の試み―
- 平浩一 47
- 〈論文〉
- 竹内隆信編『纂評 新體詩選』の試み ─〈花柳の情〉をうたうこと―
- 宮崎真素美 62
- 幸田露伴と山田寅次郎 ─「書生商人」と「酔興記」をつなぐもの―
- 出口智之 77
- 永井荷風『あめりか物語』は「日本文学」か?
- 日比嘉高 92
- 田舎教師の復讐 ─田山花袋『田舎教師』における自己肯定の方法―
- 永井聖剛 108
- 恐怖の転移 ─志賀直哉『祖母の為に』を中心に―
- 後藤聡子 124
- 封じられた舞台 ─文芸協会「故郷」以後の女優評価をめぐって―
- 小平麻衣子137
- 芥川龍之介とW・モリス『News from Nowhere』
- ─モリス受容を媒介とした〈美学イデオロギー〉分析―
- 藤井貴志 152
- 「探偵小説」以前 ─佐藤春夫『指紋』における〈謎解き〉の枠組み─
- 生方智子 168
- 郷土芸術・田園・地方色
- 椋棒哲也 182
- 「春琴抄」における文楽 ─谷崎潤一郎の〈芸人〉観―
- 佐藤淳一 197
- 虚構あるいは小説の生成 ─谷崎潤一郎『春琴抄』論―
- 中村ともえ212
- 「私」を綴る「ひとびと」
- ─一九五〇年代における「生活綴方運動」をめぐって―
- 中谷いずみ226
- 小松川事件の「表象」と大江健三郎の『叫び声』
- 兪承昌 240
- 翻訳の歴史と〈歴史〉の翻訳 ─井上靖『天平の甍』の中国語訳について―
- 孫軍悦 254
- 風景と身体 ─安部公房/勅使河原宏映画「砂の女」論―
- 友田義行 270
- 中上健次『日輪の翼』における移動 ─非「仮母」としての老婆たち―
- 倉田容子 286
- 書評論文
- 「主体」と「小説」
- ─山本良『小説の維新史 小説はいかに明治維新を生き延びたか』を読む―
- 木戸雄一 301
- 昭和初期のモダニズム詩全体の解読にむけて
- ─田村圭司著『吉田一穂 究極の詩の構図』を読む―
- 澤正宏 309
- 歴史的・文化的文脈に開かれる作家論/自閉してゆく作品分析
- ―小林美恵子著『昭和十年代の佐多稲子』を読む―
- 根岸泰子 317
- 《不断の運動体 》の軌跡
- ―花田俊典氏『坂口安吾生成』をめぐる作品論的断章―
- 小林真二 325
- 研究ノート
- 今東光研究補遺
- 矢野隆司 333
- 第二次『早稲田文学』の創刊と金尾文淵堂
- 石塚純一 341
- 『細雪』と『源氏物語』 ―文化の終焉と医学的言説―
- 神田龍身 352
- 目を疑うものと目を疑わないもの
- 木下直之 363
- 展望
- アヴァンギャルド研究の現在 ―可能性と課題―
- 疋田雅昭/宮内淳子/大谷省吾/西垣尚子
- 鈴木貴宇/十重田裕一/藤本寿彦/塚原史 370
- ヨーロッパ・フランス語圏における日本近代文学研究の現状
- 二宮正之 401
- 女性文学雑感 ―〈日中女性文学シンポジウム〉に寄せて―
- 山崎眞紀子409
- ポストコロニアリズムと東アジアの脱植民地化という課題
- 本橋哲也 416
- パネル発表の経験から―二〇〇五年度秋季大会の試み―
- 佐々木亜紀子/佐野正人/飯田祐子/種田和加子 426
- 執筆ノート
- 磯佳和/遠藤祐/山口俊雄/渡邊澄子/水川隆夫/佐藤泉/島村輝/鈴木章吾/林淑美
- 大本泉/勝又浩/一柳廣孝/外村彰/秋山勇造/秋山公男/佐藤伸宏/荒井真理亜
- 内藤千珠子/佐々木雅發/秋山稔/岡野裕行/和田勉/羽鳥徹哉/谷口絹枝
- 林尚男/菱川善夫/佐藤裕子/松本徹/生井知子/赤尾勝子/金子明雄/永淵道彦
- 國中治/黒古一夫/南富鎭/菅聡子/永岡健右
- 445
- 日本近代文学会
- 第75集 (2006年 平成18年 11月15日発行) ダウンロード
- 〈論文〉
- 花圃と鉄幹をめぐる問題系 ─「亡国の音」前後─
- 関礼子 1
- 明治俳諧の「余情」と「只言」 ─三森幹雄と正岡子規の応酬から─
- 青木亮人 16
- 漱石から見た「マス衆」 ─明治四十年の雲右衛門人気を軸として─
- 山口比砂 32
- 「小曲」ジャンルと北原白秋
- ─雑誌メディアにおける〈地方〉読者と詩人達─
- 畑裕哉 46
- 「西郷隆盛」論 ─見ることと記憶・認識の揺らぎ─
- 五島慶一 61
- 大逆事件と谷崎潤一郎
- ─回帰するスキャンダルと『神と人との間』をめぐって─
- 内藤千珠子 75
- 大正期における堀口大學の翻訳
- 土屋聡 87
- 佐藤春夫「女誡扇綺譚」論 ─或る〈下婢〉の死まで─
- 河野龍也 103
- 戦略としての「朝鮮」表象
- ─中野重治「雨の降る品川駅」の無産者版から─
- 高榮蘭 119
- 〈肉体〉の増殖、欲望の門 ─田村泰次郎「肉体の門」の受容と消費─
- 天野知幸 135
- 小特集 シンポジウム「それぞれの〈近代〉〈文学〉─交差する東アジア─」
- 韓国文学の近代性を問い直す
- ─李人稙の『血の涙』と李光洙の『無情』を中心に─
- 金京媛 151
- もう一つの「閉塞時代」の精神史
- ─龍瑛宗・台湾戦前小説にみられるコロニアルな主体の形成─
- 呉叡人 167
- 「にっぽんを逆さに吊す」─来たるべき沖縄文学のために─
- 新城郁夫 179
- 韓国・台湾・沖縄の文学との交差
- 中根隆行 192
- 研究ノート
- 『学海余滴』一斑
- 松本常彦 198
- 上海小新聞の一記事から中日文壇交渉を探る
- ─谷崎潤一郎・芥川龍之介の上海体験の一齣─
- 秦剛 206
- トランスナショナリズムと
- 翁久允の「コスモポリタンは語る」
- クリスティーナ・バシル 216
- 『決定版三島由紀夫全集』のこと
- 佐藤秀明 225
- 展望
- 「近代日本文学」と「Modern Japanese Literature」の間 ─夢の浮橋の行方─
- マイケル・ボーダッシュ 232
- 日本近代文学の現在と将来
- チャールズ・シロー・イノウエ 239
- 海外で日本語で発表するということ
- ─EAJSの国際会議に触れながら─
- 吉田司雄 247
- 日韓合同日本近代文学研究会の五年間
- 上田正行 254
- 戦時上海の文学研究の地平を広げるために
- 大橋毅彦 261
- 書評
- 山口俊雄著『石川淳作品研究─「佳人」から「焼跡のイエス」まで』
- 狩野啓子 268
- 林淑美著『昭和イデオロギー─思想としての文学』
- 西川長夫 271
- 内藤千珠子著『帝国と暗殺─ジェンダーからみる近代日本のメディア編成』
- 朴裕河 275
- 佐々木雅發著『独歩と漱石─汎神論の地平─』
- 出原隆俊 279
- 島田隆輔著『宮沢賢治研究 文語詩稿・叙説』
- 秋枝美保 283
- 國中治著『三好達治と立原道造─感受性の森』/野村聡著『立原道造』
- 勝原晴希 287
- 南富鎭著『文学の植民地主義 近代朝鮮の風景と記憶』
- 五味渕典嗣 293
- 中村三春著『係争中の主体 漱石・太宰・賢治』
- 日比嘉高 297
- 坪井秀人著『感覚の近代─声・身体・表象』
- 中山昭彦 301
- 尾西康充著『近代解放運動史研究 梅川文男とプロレタリア文学』
- 鶴見太郎 305
- 関谷博著『幸田露伴論』
- 須田千里 309
- 安元隆子著『石川啄木とロシア』
- 木股知史 313
- 千葉眞郎著『石橋忍月研究─評伝と考証─』
- 林原純生 317
- 峯村至津子著『一葉文学の研究』
- 山本欣司 321
- 神山彰著『近代演劇の来歴 歌舞伎の「一身二生」』
- 林廣親 325
- 羽鳥徹哉著『作家の魂─日本の近代文学─』
- 勝又浩 329
- 野田康文著『大岡昇平の創作方法─『俘虜記』『野火』『武蔵野夫人』』
- 花﨑育代 333
- 紹介
- 泉鏡花研究会編『論集 泉鏡花 第四集』
- 早川美由紀 337
- 古閑章著『梶井基次郎の文学』
- 大塚常樹 338
- 高瀬真理子著『室生犀星研究 小説的世界の生成と展開』
- 二瓶浩明 339
- 川端俊英著『島崎藤村の人間観』
- 下山嬢子 340
- 鷺只雄著『芥川龍之介と中島敦』
- 宮坂覺 341
- 日本近代文学会
- 第76集 (2007年 平成19年 5月15日発行) ダウンロード
- 〈論文〉
- 〈反戦小説〉の根底 ─泉鏡花「海城発電」とナショナリズム─
- 松田顕子 1
- 成型される透谷表象
- ─明治後期、〈ヱルテリズム〉の編成とその磁場─
- 黒田俊太郎 16
- 「暗示」実験としての漱石短篇
- ─「一夜」「京に着ける夕」『永日小品』─
- 佐々木英昭 32
- 趣味は遺伝するか ─夏目漱石「趣味の遺伝」論
- 神田祥子 46
- 森田草平における作家活動の軌跡について
- ─「煤烟」と「自叙伝」評を中心に
- 髙野奈保 61
- 岩野泡鳴「猫八」に見る〈笑い〉の近代文学
- ─〈有情滑稽〉に潜む批評精神―
- 鷲﨑秀一 77
- 堀辰雄「眠りながら」とジャン・コクトオ
- 宮坂康一 92
- モダニズム精神の軌跡 ─リルケの事物詩受容を中心に
- 岩本晃代 106
- 「象徴」による無意識表出の試み ─川端康成「水晶幻想」論─
- 小林洋介 121
- ‘Kokoro(Le pauvre coeur des hommes)’(仏訳『こゝろ』)出版の周辺
- ─国際文化交流における文学─
- 山本亮介 137
- 大東亜文学者大会の理念と実相
- ─第一回大東亜文学賞受賞作・庄司総一『陳夫人』を視座として─
- 楠井清文 153
- 〈歴史と文学〉のなかで ─石川淳『森鴎外』における史伝評価
- 若松伸哉 169
- 三島由紀夫『仮面の告白』論─書くことの倒錯
- 梶尾文武 183
- テクスト内存在によるテクスト創造は可能か?
- ─岡田淳『扉のむこうの物語』における「物語批判」の問題─
- 井上乃武 199
- 研究ノート
- 近代〈座談会〉研究 ─『文藝春秋』座談会まで─
- 森岡卓司 213
- 漱石のロンドン大学経験をめぐって
- ファリア・アンナ・マリエ 223
- 永井荷風と雑誌『太西洋』─「夜の女」の初出をめぐって─
- 〔付〕『太西洋』第一号~第三号目次
- 佐藤麻衣 231
- 『徳田秋聲全集』完結について
- 小林 修 241
- 「サークル村」復刻の射程
- 坂口 博 248
- 「文藝時評」への一視点
- ─ゆまに書房『文藝時評大系』の編集に参加して─
- 中島国彦 257
- 展望 小特集 研究の評価軸を問い直す Ⅰ
- 研究者が研究者の論文を評価するということ
- 宗像和重 264
- 二年間の学会運営を終えて─口頭発表の意義・運営のあり方など
- 石割 透 270
- 「小さく入って大きく抜ける」という戦略
- 安藤 宏 277
- プロレタリア文学─世界を見通すにあたって、それがなぜ大切なのか
- ヘザー・ボーウェン-ストリュイク 283
- タイにおける日本文学受容と研究 ─その変遷と展望─
- ナムティップ・メータセート 294
- 北米における日本近代文学研究
- ─女性文学研究・大衆文学研究を通して
- ドラージ土屋浩美 311
- イヴェント・レヴュー
- 「森鴎外と美術」展 ─近代日本における油彩画の変遷─
- 安田 孝 319
- シンポジウム「江戸から明治へ─仮名垣魯文を中心として─」と特別展「仮名垣魯文百覧会」
- 加藤禎行 323
- 北九州市立文学館オープン ─文学館の可能性を求めて─
- 今川英子 327
- 大衆性とは何か
- ─立教大学国際国際シンポジウム「21世紀の日本文学研究」より─
- 王 成 331
- あいまいな表象と表現
- ─国文学研究資料館 第三十回 国際日本文学研究集会
- 栗田香子 335
- 文学館の役割 ─貴司山治展とブンガクな時代展をめぐって─
- 鳥羽耕史 339
- 書評
- 佐藤伸宏著『日本近代象徴詩の研究』
- 九里順子著『明治詩史論 透谷・羽衣・敏を視座として』
- 傳馬義澄 343
- 竹松良明著『阿部知二論─〈主知〉の光芒─』
- 森本 穫 348
- 中村三春著『修辞的モダニズム─テクスト様式論の試み』
- 坪井秀人 352
- 花田俊典著『沖縄はゴジラか─〈反〉・オリエンタリズム/南島/ヤポネシア─』
- 宮城公子 357
- 勝原晴希編『『日本詩人』と大正詩〈口語共同体〉の誕生』
- 池川敬司 361
- 西田谷洋著『認知物語論とは何か?』
- 跡上史郎 365
- 綾目広治著『批判と抵抗 日本文学と国家・資本主義・戦争』
- 佐藤 泉 370
- 野村幸一郎著『小林秀雄 美的モデルネの行方』
- 関谷一郎 375
- 紹介
- 白樺文学館編『いま中国によみがえる小林多喜二の文学』
- 楜沢 健 379
- 石田仁志・渋谷香織・中村三春編『横光利一の文学世界』
- 野中 潤 380
- 横瀬隆雄著『横瀬夜雨と長塚節─常総の近代文学雑考─』
- 山本康治 381
- 玉村 周著『横光利一─瞞された者─』
- 掛野剛史 382
- 宮薗美佳著『「漾虚集」論考─「小説家夏目漱石」の確立』
- 木村 功 383
- 尾西康充著『北村透谷研究─〈内部生命〉と近代日本キリスト教─』
- 永渕朋枝 384
- 水田宗子・長谷川啓・北田幸恵編『韓流サブカルチュアと女性』
- 久米依子 385
- 山口俊雄編『太宰治をおもしろく読む方法』
- 木村小夜 386
- 平岡敏夫著『もうひとりの芥川龍之介』
- 庄司達也 387
- 和田博文ほか著『言語都市ベルリン1861‐1945』
- 林 正子 388
- 日本近代文学会
- 第77集 (2007年 平成19年 11月15日発行) ダウンロード
- 〈論文〉
- 男たちの挽歌 ─『闇中政治家』と民権志士のホモソーシャリティ─
- 浅野正道 1
- 晶子と寛、大逆事件の深き傷跡
- ─〈新資料〉沖野岩三郎宛、晶子紀州旅行の礼状─
- 塚本章子 17
- 「変態」としての「不良」─谷崎潤一郎「肉塊」・里見弴「多情仏心」─
- 古川裕佳 32
- 〈変態〉言説と探偵小説 ─谷崎潤一郎「青塚氏の話」論─
- 永井敦子 47
- 坂口安吾「風博士」論
- ― 福本イズム・小谷部全一郎・浪漫的英雄主義の内在批判 ―
- 山根龍一 61
- 坂口安吾と「新らしい人間」論
- 宮澤隆義 76
- 「死者は生きている」 ─大岡昇平『野火』論─
- 立尾真士 92
- 山田風太郎と読書文化 ─戦後派探偵作家の〈教養〉の行方
- 谷口 基 108
- 武田泰淳的リアリズムの生成
- ─小説「秋風秋雨人を愁殺す 秋瑾女士伝」の方法─
- 郭 偉 124
- 押井守『イノセンス』論 ─素子の暴力表象をめぐって
- 水川敬章 139
- 資料室
- 岡本かの子全集未収録短歌並びに『愛のなやみ』所収短歌の初出について
- 下岡友加 154
- 小特集 シンポジウム「再生産される作家イメージとその強度」
- コンテクストからテクストへ
- ─緑雨校訂・一葉「棹の雫」から見えてくるもの─
- 関 礼子 159
- 反権威言説の現代的配置
- 佐藤 泉 168
- 表現機構としての”作者”
- 安藤 宏 180
- 「作者」についての提起 ─『仮面の告白』を例として─
- 佐藤秀明 188
- 研究ノート 改造社研究の現在
- 山本実彦旧蔵・川内まごころ文学館所蔵『改造』直筆原稿研究について
- 紅野謙介 197
- 作家を求める読者、読者を求める作家
- ─改造社主催講演旅行実地踏査の印象
- 杉山欣也 203
- 旧改造社広告関係資料から何が見えるか
- ─メディアという表象とイデオロギー─
- 五味渕典嗣 211
- デジタルアーカイヴと研究プロジェクトの時代の影印本
- ─国文学研究資料館編「リプリント日本近代文学」について─
- 木戸雄一 222
- 東京大学総合図書館「鴎外文庫プロジェクト」について
- 河野至恩 229
- 展望 小特集 研究の評価軸を問い直すⅡ
- 細部と全体
- 勝又 浩 237
- 研究を評価することについての私見
- 小林幸夫 243
- 〈歴史〉の縒り糸 ─ベンヤミンからみえる〝風景″
- 中山昭彦 249
- 戦時下の新聞文芸記事 ─展望にかえて
- 奥出 健 257
- 台湾における日本近代文学研究
- ―インフラ整備、あるいは越境と交渉をめぐる覚書―
- 川口隆行 263
- イヴェント・レヴュー
- グローバル時代における文学・文化研究の新たな可能性
- 「谷崎潤一郎パリ国際シンポジウム─境界を超えて」に参加して
- 鈴木登美 270
- 中原中也生誕百年に思う ―いくつかのイベントに参加して―
- 加藤邦彦 277
- 山梨県立文学館企画展「高村光太郎 いのちと愛の軌跡」
- 杉本 優 282
- 二〇〇七年度日本近代文学会関西支部春季大会 シンポジウム 鉄道
- ─関西近代のマトリックス─
- 浅野 洋 286
- イタリア観の一世紀 ―旅と地と美―
- Immagini d’Italia in Giappone un secolo di testimonianze
- 内藤由直 290
- 「文学のマテリアリズム ─出版・流通・移動」に参加して
- 中谷いずみ295
- 書評
- 佐々木亜紀子著『漱石 響き合うことば』
- 石井和夫 299
- 大原祐治著『文学的記憶・一九四〇年前後 昭和期文学と戦争の記憶』
- 綾目広治 304
- 井上隆史著『三島由紀夫 虚無の光と闇』
- 久保田裕子 308
- 坂本正博著『帰郷の瞬間 金井直『昆虫詩集』まで』
- 澤 正宏 312
- 東郷克美著『佇立する芥川龍之介』
- 三嶋 譲 316
- 山崎一穎著『森鴎外論攷』
- 須田喜代次 320
- 浦田義和著『占領と文学』
- 鈴木直子 324
- 和田敦彦著『書物の日米関係 リテラシー史に向けて』
- 大野亮司 328
- 紹介
- 大井田義彰著『《文学青年》の誕生──評伝・中西梅花──』
- 榊 祐一 332
- 濱川勝彦・半田美永・秦昌弘・尾西康充編『丹羽文雄と田村泰次郎』
- 田中励儀 333
- 遠藤祐著『宮澤賢治の物語たち』
- 中地 文 334
- 中山昭彦・吉田司雄編『機械=身体のポリティーク』
- 生方智子 335
- 浦西和彦・堀部功夫・増田周子編『四国近代文学事典』
- 友重幸四郎 336
- 柴田勝二著『漱石のなかの〈帝国〉 「国民作家」と近代日本』
- 佐藤裕子 337
- 神谷忠孝・木村一信編『〈外地〉日本語文学論』
- 波潟 剛 338
- 真銅正宏著『小説の方法 ポストモダン文学講義』
- 西田谷洋 339
- 日本近代文学会
- 第78集 (2008年 平成20年 5月15日発行) ダウンロード
- 〈特集〉近代文学の図像学
- 「東京絵入新聞」の図像学――「金之助の話説」の成立まで
- 中丸宣明 1
- 思想としての木版和装本――「新作十二番」『此ぬし』の戦略――
- 富塚昌輝 19
- 三森幹雄と正岡子規の「眼」――明治俳諧における「写生」の位相――
- 青木亮人 36
- 人魚の形象――泉鏡花と鏑木清方――
- 吉田昌志 52
- 谷崎潤一郎における視覚的表現の二三の傾向について
- 金子明雄 70
- 川端康成『みづうみ』の図像学――「猿猴捉月図」の構図――
- 谷口幸代 86
- 花田清輝と桂ゆき――画家による装幀の一例として――
- 宮内淳子 98
- 〈論文〉
- 東京高等女学校の同窓生にみるシスターフッド
- ――清花女史「双ふた根もと竹だけ」に託されたもの――
- 白井ユカリ118
- 幸田露伴の歴史小説――「風流魔」の構想と成立に即して――
- 出口智之 134
- 芥川龍之介「シング紹介」論
- ――「愛蘭土文学研究会」との関わりについて
- 鈴木暁世 150
- 展開する第四次元――平戸廉吉の現代性と再評価――
- 権田浩美 165
- 五味康祐「喪神」から坂口安吾「女剣士」へ
- ――剣豪小説黎明期の典拠と方法――
- 牧野 悠 180
- 継続する戦争への抵抗――池沢聰「ガード」論
- 我部 聖 195
- 〈本当の事〉再考――大江健三郎『万延元年のフットボール』
- 服部訓和 211
- 「路地」なき後のアイデンティティ――中上健次『日輪の翼』論――
- 浅野 麗 227
- 「寓話」の強度――野田秀樹『オイル』を読む
- 嶋田直哉 243
- [共同研究報告]『小学生全集』の世界観
- 宮川健郎/久米依子
- 藤本 恵/和田敦彦 258
- 〈研究ノート〉
- 「山田美妙関係手稿」のことなど
- 青木稔也 276
- 東北大学附属図書館「漱石文庫」について
- 木戸浦豊和 283
- ライトノベル研究会の現在
- ――メディアミックスの中から見えてくるもの――
- 大島丈志 296
- 〈展望〉
- リテラシーの歴史を考えるには
- 和田敦彦 304
- SF研究の現在
- 巽 孝之 311
- 中国人にとっての日本文学の魅力――日本文化の一環として――
- 王 敏 318
- 〈イヴェント・レヴュー〉
- 澁澤龍彦、没後二〇年目の再生
- 小倉 斉 328
- 第二回国際芥川龍之介学会大会(中国・寧波大学)
- 伊藤一郎 332
- 日本近代文学館の記念行事「近代文学の至宝」展
- 宇治土公三津子 337
- 「埴谷雄高『死霊』展」――神奈川県立近代文学館――
- 水沢不二夫 342
- ローカル化とグローバル化のあいだで――北京日本学研究センター 二〇〇七年国際シンポジウム
- 「二十一世紀における北東アジアの日本研究」――
- 小林 実 346
- 〈書評〉
- 菅本康之著『モダン・マルクス主義のシンクロニシティ
- 大和田茂 351
- ――平林初之輔とヴァルター・ベンヤミン』
- 下岡友加著『志賀直哉の方法』
- 宮越勉著『志賀直哉 暗夜行路の交響世界』
- 伊藤佐枝 355
- 渡辺善雄著『鴎外・闘う啓蒙家』
- 酒井 敏 361
- 古川ちかし・林珠雪・川口隆行編著『台湾・韓国・沖縄で日本語は何をしたのか 言語支配のもたらすもの』
- 垂水千恵 365
- 鳥羽耕史著『運動体・安部公房』
- 重松恵美 370
- 南明日香著『永井荷風のニューヨーク・パリ・東京 造景の言葉』
- 中澤千磨夫 374
- 北田幸恵著『書く女たち 江戸から明治のメディア・文学・ジェンダーを読む』
- 佐伯順子 378
- 朴裕河著『ナショナル・アイデンティティとジェンダー――漱石・文学・近代』
- 田口律男 383
- 〈紹介〉
- 仲秀和著『『こゝろ』研究史』
- 北川扶生子 388
- 塩浦彰著『荷風と静枝――明治大逆事件の陰画』
- 中村良衛 389
- 宮崎真素美・遠山一郎・山口俊雄著『言葉の文明開化――継承と変容――』
- 竹本寛秋 390
- 尾西康充著『椎名麟三と〈解離〉――戦後文学における実存主義』
- 山口俊雄 391
- 佐藤公一著『小林秀雄のコア――文学イデオローグ――』
- 樫原 修 392
- 藤本寿彦著『幸田文「わたし」であることへ――「想ひ出屋」から作家への軌跡をたどる――』
- 西 荘保 393
- 高橋昌子著『藤村の近代と国学』
- 神田重幸 394
- 日本近代文学会
- 第79集 (2008年 平成20年 11月15日発行) ダウンロード
- 〈論文〉
- 風景と所有権 ――志賀と独歩の文学、蘆花の文学
- 藤森 清 1
- 平民主義の興隆と文学 ――国木田独歩『武蔵野』論――
- 木村 洋 15
- 勝手口から戦場へ ――泉鏡花「勝手口」試論――
- 秋山 稔 30
- 閨秀文学会の源流としての〈穏健な女子教育〉
- ――『新天地』におけるイプセン受容の両義性――
- 徳永夏子 45
- 明治天皇「御ぎよ製せい」のポリティクス
- 松澤俊二 59
- 花々の闘う時間
- ――近代少女表象形成における『花物語』変容の位置と意義――
- 高橋重美 75
- 「兵士の歌」と水平線 ――鮎川信夫の〈原点〉の座標――
- 田口麻奈 91
- 動物とファシズム ――大江健三郎「奇妙な仕事」論
- 村上克尚 108
- 〈研究ノート〉
- 「郷土文学」雑考 ――文学における中央と地方の問題
- 松本博明 123
- 〈展望〉
- 二〇〇八年の「蟹工船」現象 ――その背景と展開
- 島村 輝 131
- プロレタリア文学と現在
- ――世界を分析し、オルタナティヴを模索する――
- 竹内栄美子 138
- 二十世紀の日本詩と女性 ――日本女性詩人集を編集英訳して
- 佐藤紘彰 144
- イタリアにおける日本文化、文学の受容について
- 井内梨絵 152
- 〈イヴェント・レヴュー〉
- 特別企画展「有島三兄弟―それぞれの青春」に想う
- 片山晴夫 159
- 「石川淳と戦後日本―国際日本文化研究センター
- 第三十四回国際研究集会・オハイオ州立大学協賛―」に参加して
- 吉本弥生 163
- 「寺山修司 劇場美術館1935-2008」展
- ――没後二十五年の寺山修司――
- 守安敏久 168
- 〈書評〉
- 木谷真紀子著『三島由紀夫と歌舞伎』
- 杉山欣也著『「三島由紀夫」の誕生』
- 有元伸子 172
- 関 肇著『新聞小説の時代 メディア・読者・メロドラマ』
- 山田俊治 178
- 木股知史著『画文共鳴――『みだれ髪』から『月に吠える』へ』
- 藤本寿彦 183
- 安 智史著『萩原朔太郎というメディア――ひき裂かれる近代/詩人』
- 堤 玄太 187
- 小平麻衣子著『女が女を演じる 文学・欲望・消費』
- 菅 聡子 194
- 山本亮介著『横光利一と小説の論理』
- 掛野剛史 198
- 永井聖剛著『自然主義のレトリック』
- 新保邦寛 202
- 山崎正純著『丸山眞男と文学の光景』
- 千葉一幹 206
- 〈紹介〉
- 真銅正宏著『食通小説の記号学』
- 大本 泉 210
- 新・フェミニズム批評の会『明治女性文学論』
- 平田智子 211
- 中村美子著『夏目漱石絶筆『明暗』における「技巧」をめぐって』
- 矢田純子 212
- 石川 巧著『「国語」入試の近現代史』
- 木村友彦 213
- 竹村民郎・鈴木貞美編『関西モダニズム再考』
- 竹松良明 214
- 木村一信著『不安に生きる文学誌――森鴎外から中上健次まで――』
- 石﨑 等 215
- 徳永光展著『夏目漱石『心』論』
- 松村 良 216
- 加藤孝男著『近代短歌史の研究』
- 太田 登 217
- 黒澤亜里子編著『往復書簡宮本百合子と湯浅芳子』
- 菅井かをる 218
- 川口隆行著『原爆という問題領域プロブレマティーク』
- 川津 誠 219
- 平岡敏夫著『夕暮れの文学』
- 鷺 只雄 220
- 日本近代文学会
- 第80集 (2009年 平成21年 5月15日発行) ダウンロード
- 〈論文〉
- 貧困の逆説 ――葛西善蔵「贋物さげて」論
- 伊藤 博 1
- 戦略としての〈売文〉小説 ――芥川龍之介「葱」試論――
- 大西永昭 20
- 「ナンセンス」の批評性 ――一九三〇年前後の井伏鱒二――
- 滝口明祥 36
- 林房雄『青年』における本分異同の戦略 ――国民文学への道――
- 内藤由直 52
- 『少女の友』のコミュニティーと川端康成「美しい旅」――〈障害者〉から〈満洲〉へ――
- 三浦 卓 67
- 永井荷風と占領期〈検閲〉――『罹災日録』を視座として――
- 岸川俊太郎 83
- 庄野潤三作品における「樹木」と作家の転機 ――「夫婦小説」から「夕べの雲」まで――
- 谷川充美 99
- サド裁判論 ――澁澤龍彦の戦術とその意義をめぐって
- 水川敬章 115
- 安部公房『他人の顔』における身体加工 ――共同体・皮膚の言語・他者――
- 友田義行 131
- 循環する水 ――目取真俊「水滴」論――
- 村上陽子 147
- 〈研究ノート〉
- 岡本敬之助と九代目市川団十郎の交友
- 丹羽みさと 161
- 「Japan and America」――邦人発行の英字雑誌をめぐって――
- 佐藤麻衣 171
- 〈パネル発表〉
- 石原純とは誰だったのか ――パネル発表の報告と課題――
- 紅野謙介 179
- [共同研究報告]〈全集〉出版と読者 ――改造社を中心に 188
- 改造社『現代日本文学全集』の広告戦略とその実態 ――「現代日本文学全集講演映画大会」を中心に
- 庄司達也 189
- 昭和改元前後の『改造』 ――大衆化するメディア、広告化する『改造』
- 杉山欣也 195
- 〈全集〉出版のポリティクス
- 山岸郁子 198
- 戦前期日本ペンクラブをめぐる諸問題
- 目野由希 202
- 〈展望〉
- 閉域から脱して
- 綾目広治 210
- フラット文学論序説
- 押野武志 217
- 〈イヴェント・レヴュー〉
- 絵葉書による友情
- ――「志賀直哉をめぐる人々展」および『志賀直哉宛書簡集 白樺の時代』について
- 山口直孝 224
- 「若き久米正雄・芥川龍之介・菊池寛」展から
- ――第四次『新思潮』の草稿・原稿・校正刷をめぐって――
- 宗像和重 228
- 小島信夫展(二〇〇八年六月十三日―十二月二十五日 岐阜県図書館)
- ――「裸木」にエロスを垣間見る
- 近藤耕人 233
- 現代日本は「乱世」であるのか
- ――「堀田義衛展 スタジオジブリが描く乱世。」を観て――
- 日置俊次 237
- 山梨県立文学館「飯田龍太展」
- 橋本 直 241
- 〈書評〉
- 岡野幸江著『女たちの記憶 〈近代〉の解体と女性文学』
- 鈴木正和 244
- 平澤信一著『宮沢賢治《遷移》の詩学』
- 池川敬司著『宮沢健治との接点』
- 大沢正善 248
- 岩見照代著『ヒロインたちの百年 文学・メディア・社会における女性像の変容』
- 藤木直美 253
- 尾西康充著『田村泰次郎の戦争文学――中国山西省での従軍体験から』
- 曾根博義 257
- 綾目広治著『理論と逸脱 文学研究と政治経済・笑い・世界』
- 石川 巧 261
- 山田有策著『再生の近代 戦後という文体』
- 小森陽一 265
- 伊狩 弘著『島崎藤村小説研究』
- 永井聖剛 269
- 〈紹介〉
- 山崎眞紀子著『村上春樹の本文改稿研究』
- 明里千章著『村上春樹の映画記号学』
- 山田夏樹 273
- 綾目広治・大和田茂・鈴木斌編『経済・労働・格差――文学に見る』
- 菅本康之 275
- 外村彰編『高祖保書簡集 井上多喜三郎宛』
- 小関和弘 276
- 大橋毅彦他編著・注釈『上海1944-1945 武田泰淳『上海の螢』注釈』
- 郭 偉 277
- 宇佐見毅・千田洋幸編『村上春樹と一九八〇年代』
- 米村みゆき 278
- 島崎市誠著『論集 中野重治』
- 村田裕和 279
- 日本近代文学会
『日本近代文学』第81集~第86集
次のページへ