『日本近代文学』総目次

『日本近代文学』第21集~第30集

第21集~第30集

第21集~第30集

第21集 (1974年 昭和49年 10月20日発行)  ダウンロード
日本近代文学会編集
〈特集〉 自由論文
二葉亭のロシア ―旅立ちまで―
畑有三  1
「河霧」における運命観と自然観 ―独歩の女性観との関連について―
大串幸子  16
告白と隠蔽 ―『破戒』論序章―
中島国彦  28
伊東静雄の発想と詩型
江頭彦造  41
「お伽草紙」の桃源境
東郷克美  57
少将滋幹の母
前川清太郎  74
小林秀雄における自由の問題 ―ベルグソンとの関連において―
清水孝純  90
視座 原質との対話
高野斗志美 105
   大学での文学教育
橋本芳一郎 107

書評 佐藤泰正著『文学その内なる神 日本近代文学一面』
佐々木靖章 110
   亀井秀雄著『現代の表現思想』
原子朗 113
   篠弘著『近代短歌史一無名者の世紀』
新間進一 118
   今井泰子著『石川啄木論』
米田利昭 122
(発行所)三省堂
第22集 (1975年 昭和50年 10月1日発行)  ダウンロード
日本近代文学会編集
〈特集〉 志賀直哉と谷崎潤一郎
直哉と潤一郎
高田瑞穂  1
蕩児の帰還
竹盛天雄  15
「暗夜行路」の大正三年と大正三年の大山体験
須藤松雄  29
お栄造型の意味
池内輝雄  39
「蓼喰ふ虫」の主題
笠原伸夫  50
「蓼喰ふ虫」をめぐって
坂上博一  61
直哉と潤一郎
吉田精一  74
展望 新たな地平を索めて
佐藤泰正  76
   土着・実感・日常性
神谷忠孝  82
漱石俳句私解(一)
高木文雄  89
「異端者の悲しみ」小論
藤田修一 101
少年龍之介の周辺
森啓祐 111
芥川龍之介「偸盗」における意味
石割透 123
「城のある町にて」論
渡部芳紀 136
野間宏・序論 ―「暗い絵」を中心に―
金子博 147
書評 吉田精一著『近代文芸評論史明治篇』
和田謹吾 160
   伊狩章著『硯友社と自然主義研究』
岡保生 163
   蒲生芳郎著『森鷗外 その冒険と挫折』
長谷川泉 166
   大津山国夫著『武者小路実篤』
町田栄 170
   宮野光男著『有島武郎の文学』
川鎮郎 173
   渋川驍著『宇野浩二論』
勝山功 177
   明珍昇著『評伝 安西冬衛』
安藤靖彦 180
   大久保典夫著『昭和文学の宿命』
川嶋至 183
   谷沢永一著『署名のある紙礫』
        『標識のある迷路』
保昌正夫 186
第23集 (1976年 昭和51年 10月1日発行)  ダウンロード
〈特集〉 研究と批評の接点
夏目漱石の研究と批評
荒正人  1
シンポジウム
磯田光一 谷沢永一 前田愛
(司会)吉田凞生  15
シンポジウムをめぐって
鳥居邦朗 高田瑞穂 木村幸雄  41
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
島村抱月の小説
岩佐壮四郎  51
「水彩画家」試論
山本昌一  64
小山内薫論 ―その反俗性とワイルドの影響を中心に―
みなもとごろう  80
『夢十夜』試論 ―第三夜の背景―
相原和邦  93
福士幸次郎と萩原朔太郎 ―口語自由詩の一接点―
阿毛久芳 105
「暗夜行路」と「或る男、其姉の死」
中村完 117
「藪の中」の構成の性格 ―その重層性と「俊寛」―
海老井英次 129
滝井孝作の文章 ―序説―
伊沢元美 138
『青塚氏の話』について ―大正から昭和への谷崎潤一郎―
千葉俊二 149
太宰治「走れメロス」試論
相馬正一 162
岸田国士の戦時下 ―『生活と文化』と『荒天吉日』と―
今村忠純 177
陰画としての吉行淳之介 ―エンターテイメントからの反照―
発田和子 190
展望 「学問なんか何のためにする」 ―救世済民と自己認識―
米田利昭 204
   「事実」は事実か
助川徳是 214
書評 北野昭彦著『国木田独歩の文学』
栗林秀雄 221
   和田謹吾著『描写の時代 ―ひとつの自然主義文学論― 』
伴悦 225
   今井信雄著『「白樺」の周辺』
西垣勤 230
   原子朗著『文体論考』
磯貝英夫 232
日本近代文学会
第24集 (1977年 昭和52年 10月1日発行)  ダウンロード
〈特集〉 作品論の可能性と限界
作品解釈の一方法
山崎正和  1
シンポジウム
 作品論の可能性と限界 ―太宰治『人間失格』を中心に―
久保典夫 相馬正一 東郷克美 
(司会)鳥居邦朗  15
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
鏡花の観念小説 ―その人間像をめぐって―
越野格  45
田山花袋 ―明治三十年代(自然)の意味
戸松泉  57
田山花袋の「時文評言」の評価をめぐって
森英一  71
写生 ―子規と藤村―
下山嬢子  82
「野分」の道程 ―外面より内面への転換―
坂本浩  95
漱石『坑夫』論
岡本卓治 110
『三四郎』小考 ―「露悪家」美禰子とその結婚の意味―
秋山公男 121
『かんかん虫』の形成過程試論
山田俊治 133
『氷島』の位相 ―「究極するところのイデヤ」への志向―
久保田芳太郎 148
「父を売る子」論 ―戯画の背面―
柳沢啓子 158
勝本清一郎その初期 ―慶応劇研究会をめぐって―
紅野敏郎 171
「開墾」未完について ―中野重治入党のころ―
林淑美 184
「村の家」について ―転向小説五部作変容の契機―
大塚博 198
椎名麟三 ―「虚構の身分」からの文学的出発をめぐって―
佐々木啓一 211
展望 研究にとっての時間ということ
大屋幸世 223
書評 笠原伸夫著『泉鏡花 ―美とエロスの構造』
三田英彬 229
   梶木剛著『夏目漱石論』
   玉井敬之著『夏目漱石論』
   平岡敏夫著『漱石序説』
   宮井一郎著『夏目漱石の恋』
内田道雄 233
   三好行雄著『芥川龍之介論』
鷺只雄 238
日本近代文学会
第25集 (1978年 昭和53年 10月1日発行)  ダウンロード
〈特集〉 「文学的近代」の出発
日本文学における「近代」と「近世」 ―徳川から明治へ―
芳賀徹  1
シンポジウム
 「文学的近代」の出発 ―逍遙前後―
岡保生 山田博光 山田有策 (司会)佐藤勝  20
もう一つの『小説神髄』 ―視覚的世界の成立―
前田愛  52
樋口一葉を中心とした近世と近代 ―明治十年代後半の馬琴受容の状況―
小池正胤  63
政治への期待が崩れるとき ―『女子参政蜃中楼』論―
亀井秀雄  76
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
二葉亭四迷における「冷雲社」の発想 ―魏叔子摂取の一側面―
寺横武夫  85
『明治文学管見』の位相
藪禎子 102
中野逍遙論
箕輪武雄 115
『欺かざるの記』にみる生命観について
中島礼子 129
独歩「小春」論 ―詩精神の再生と〈回想〉の意味―
北野昭彦 143
小栗風葉における「写実」の機構
板岸正純 156
「春」をめぐつて ―岸本捨吉像の一面―
佐々木雅発 168
追悼文 関良一という存在
谷沢永一 180
    追悼・平野謙
小笠原克 184
『月に吠える』詩編の〈構造〉 ―詩の「構成」をめぐって―
佐藤洋一 187
『新生』論
水本精一郎 201
「中なる夜の遁逃」 ―「光と風と夢」論―
鷺只雄 218
『悉皆屋康吉』論
藤井淑禎 233
たけながの女性と登世、楠緒子 ―平岡敏夫氏の批判に答える―
小坂晋 246
展望 文学史の構想のことなど
石崎等 256
書評 北川透著『北村透谷・試論』Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ
野山嘉正 263
   平野謙編『平野柏蔭遺稿集』
榎本隆司 266
   伴悦著『岩野泡鳴論』
田中保隆 269
   須藤松雄著『志賀直哉研究』
遠藤祐 273
「日本近代文学」総目次(第1集~第24集)
280
日本近代文学会
第26集 (1979年 昭和54年 10月1日発行)  ダウンロード
「舞姫」の構造と新しさ
藤本千鶴子  1
詩人と閲歴論争
小川武敏  15
正岡子規「俳句革新」への一視点
林原純生  28
森鷗外・観照的〈生〉とその文学的特質
山崎国紀  38
大正初期の花袋文学の相貌
田中栄一  51
萩原朔太郎「竹」形成の其盤
明珍昇  70
春季大会報告〈明治二十年代の森鷗外〉
鷗外の文芸評論について
嘉部嘉隆  81
明治二十三年の秋
竹盛天雄  88
『めさまし草』における鷗外
磯貝英夫  95
司会を終えて
山崎一穎 103
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
『或る女』後編における「古藤」
鳥居明久 106
「惜しみなく愛は奪ふ」ノート
江種満子 119
芥川龍之介の「奉教人の死」について
村橋春洋 132
芥川龍之介覚え書
菊地弘 142
上司小剣「西行法師」における主題と方法
吉田悦志 153
「光をかかぐる人々」序説
木村一信 165
志賀直哉晩年の人間観
須藤松雄 177
追悼文 荒正人君を偲ぶ
吉田精一 189
    回憶悲傷 ―川副さんを悼む―
長谷川泉 191
    中島健歳の「ブンガクカタル」
保昌正夫 194
展望  「読み」の問題をめぐって
清水孝純 198
書評  二瓶愛蔵著『若き日の露伴』
岡保生 205
    前田愛著『樋口一葉の世界』
十川信介 208
    山田博光著『国木田独歩論考』
佐藤勝 212
    小野孝尚・春江共編『校本横瀬夜雨詩集』
原子朗 215
    神谷忠孝著『横光利一論』を読む
栗坪良樹 218
    千葉宣一著『現代文学の比較文学的研究』
剣持武彦 222
日本近代文学会
第27集 (1980年 昭和55年 10月25日発行)  ダウンロード
明治初期翻訳文学における自然と文体
―二葉亭四迷の「あひびき」を中心に―
小森陽一  1
露伴における風流の展開 ―「風流魔」の発想と挫折をめぐって―
二瓶愛蔵  15
「忘れえぬ人々」論
滝藤満義  29
自然主義の評論 ―天渓の作品論を中心に―
畑実  44
「吾輩は猫である」試論
角田旅人  53
鷗外「佐橋甚五郎」論
須田喜代次  65
茂吉と白秋 ―近代詩史の一断面―
野山嘉正  77
短歌的自然主義の契機
篠弘  89
『三部曲』の位置 ―「旧衣を脱する最後のもの」について―
宗像和重 103
『親子』 ―有島武郎の挽歌
外尾登志美 118
「生物の上にみづながれ」 ―『月に吠える』の一面―
栗原敦 131
萩原朔太郎の詩想基盤について ―『月に吠える』を中心に―
田村圭司 145
芥川龍之介「地獄変」覚書 ―その地獄へと回転する構造―
渡邉正彦 158
横光利一・「花園の思想」以後 ―「上海」「機械」「寝園」への道程―
玉村周 169
「感情細胞の断面」とその周辺
曾根博義 182
小林秀雄の「私小説論」 ―〈社会化した「私」〉の可能性―
伊中悦子 197
武田泰淳とキリスト教 ―「審判」「蝮のすえ」をめぐって―
西谷博之 210
追悼文 木村毅さんのしごと
岡保生 224
展望  最近思うこと
前田愛 227
    〈ことば〉の喚起 ―研究展望に代えて―
日高昭二 234
書評  磯貝英夫著『森鷗外』
蒲生芳郎 241
    関口安義著『豊島与志雄研究』
浅井清 245
    梶木剛著『横光利一の軌跡』
    山崎国紀著『横光利一論』
    保昌正夫著『横光利一抄』
    小田桐弘子著『横光利一』
神谷忠孝 249
    羽鳥徹哉著『作家川端の基底』
林武志 254
    木村幸雄著『中野重治論』
佐藤義雄 258
    杉野要吉著『中野重治の研究』
    猪野謙二著『日本現代文学史(一)明治文学史』
山田有策 264
日本近代文学会
第28集 (1981年 昭和56年 9月25日発行)  ダウンロード
短篇集『武蔵野』 ―〈心のふるさと〉の中の自然と人間
北野昭彦  1
子規〈自然〉 ―四大随筆考―
米田利昭  12
花袋と〈内なる自然〉 ―「重右衛門の最後」前後―
戸松泉  25
漱石の文学理論の構造とその位相
高野実貴雄  38
漱石のウイリアム・ジェームス受容について
  ―『彼岸過迄』論の手がかりとして―
小倉脩三  52
『彼岸過迄』質疑
佐々木充  65
国家・都市・郷土 ―啄木と荷風の交錯について―
木股知史  79
「疑惑」系列作品の成立とその構図 ―〈理想化〉としての秋江私小説―
中尾務  93
『桜の実の熟する時』論
高橋昌子 106
山村暮鳥論 ―『聖三稜玻璃』の生命・人間―
杉浦静 120
有島武郎の童話
浜野卓也 133
『冥途』覚書
酒井英行 145
『妖魔の辻占』成立考 ―泉鏡花と『甲子夜話』―
手塚昌行 158
金子洋文「地獄」自筆原稿をめぐって
北条常久 171
芥川龍之介小論 ―その遡行・「点鬼簿」への軌跡―
宮坂覺 182
谷崎潤一郎『武州公秘話』について
  ―初出文との校合及びその成立過程をめぐって―
千葉俊二 197
『上海』への行程 ―認識活動としての文学―
栗坪良樹 211
ハリコフ会議経緯 ―勝本清一郎の役割を中心に―
中川成美 224
追悼文 本間久雄氏の思い出
吉田精一 237
展望 或るオプティミスティックな悲観論または基本志向のすすめ
重松泰雄 239
   日本近代文学研究における著作資料について
佐々木靖章 243
   比較という発想
大久保喬樹 248
書評 嘉部嘉隆著『森鷗外』
長谷川泉 252
   十川信介著『島崎藤村』
平岡敏夫 256
   相原和邦著『漱石文学』
高木文雄 260
   紅野敏郎著『文学史の園』
助川徳是 264
   笠原伸夫著『谷崎潤一郎』
坂上博一 268
   西垣勤著『白樺派作家論』
内田満 271
   勝山功著『大正・私小説研究』
亀井秀雄 275
   磯貝英夫著『現代文学史論』ほか
小笠原克 278
   解りきった事ばかり恐縮ながら
谷沢永一 282
日本近代文学会
第29集 (1982年 昭和57年 10月20日発行)  ダウンロード
近代文学と挿絵 ―逍遙を中心に―
山本芳明  1
森鷗外「文づかひ」の世界
清田文武  17
「水沫集」の構成をめぐって ―ハイゼの小説理論を軸として―
松木博  30
人生相渉論争開幕の周辺
出原隆俊  39
緑雨の小説について ―一部の風刺的作品の文体を中心に―
塚越和夫  52
「春」と「田舎教師」 ―その「省略」の意味―
田中榮一  65
『ふらんす物語』における荷風のフランス
網野義紘  84
「真珠の指輪」の意味と役割 ―『それから』の世界―
斉藤英雄  96
「道草」における健三の対他関係の構造
石原千秋 110
朔太郎の「歌」
安藤靖彦 123
『田園の憂鬱』論
高橋世織 134
有島武郎『親子』論 ―成立時期の問題―
大里恭三郎 145
辻潤と辻まこと
安川定男 158
窪川鶴次郎「風雲」論
大塚博 169
伊藤整『小説の方法』の一問題 ―〈生命〉について―
越前谷宏 182
〈新資料〉椎名麟三の未発表長編小説「祈り」(未完)について
斉藤末弘 195
展望 私小説研究のことなど
柳沢孝子 209
   和田謹吾・本多秋五・稲垣達郎氏 ―「人間」「人生」「学問」―
紅野敏郎 215
書評 『稲垣達郎学芸文集』
吉田精一 220
   塚越和夫著『明治文学石摺考』
土佐亨 223
   相馬庸郎著『日本自然主義再考』
中島国彦 226
   山崎一穎著『森鷗外 ―歴史小説研究― 』
   小泉浩一郎著『森鷗外論 ―実証と批評― 』
大屋幸世 230
   恩田逸夫著『宮沢賢治論』
分銅惇作 235
日本近代文学会
第30集 (1983年 昭和58年 10月5日発行)  ダウンロード
〈特集〉 『夜明け前』をめぐって
「復古」の意味
紅野謙介  1
「嵐」と『夜明け前』
十川信介  11
〈転向〉の帰着点とは何か
松本健一  21
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
漱石序論 ―『野分』を中心に―
金子博  29
光太郎・その転期の様相 ―智恵子との邂逅をめぐって―
杉本優  41
芥川龍之介「手巾」について ―岩森亀一氏所蔵の『武士道』と比較しつつ―
笠井秋生  57
「地獄変」の方法と意味 ―語りの構造―
清水康次  68
モデル論から見た「聖餐」の世界
石丸晶子  82
前期伊藤整における〈性〉の変容 ―共同性への下降―
佐藤和正  96
コップの組織論と赤色労働組合主義理論
林淑美 109
伊東静雄『夏花』論 ―その発想の軌跡を中心に―
田中俊廣 125
宮本百合子の評論 ―『近代文学』派との接点(一)―
沼沢和子 143
展望 『暗夜行路』における「彼」
柳父章 155
   「間の構造」と「いのちとかたち」
剣持武彦 160
〈資料室〉 少年鼓手浜田謹吾 ―方法に関する一挿話―
平岡敏夫 165
      透谷とビーコンスフィールド
関肇 168
      藤村の帰国直後の談話
赤尾利弘 171
〈追悼文〉 〈記憶〉のなかから
三好行雄 176
      越智さん
十川信介 178
書評 大西貢著『近代日本文学の分水嶺 ―大正文学の可能性』
助川徳是 182
   平岡敏夫著『芥川龍之介 抒情の美学』
   菊地弘著『芥川龍之介 ―意識と方法― 』
浅野洋 185
   相馬正一著『評伝太宰治 第一部』
   鳥居邦朗著『太宰治論 作品からのアプローチ』
角田旅人 191
   前田愛著『都市空間のなかの文学』
中島国彦 196
   『江頭彦造著作集』全五巻
武田孝昭 199
紹介 芦谷信和著『国木田独歩 ―比較文学的研究― 』
滝藤満義 206
   大森澄雄著『私小説作家研究』
森本穫 207
   山崎一穎著『森鷗外・史伝小説研究』
小泉浩一郎 208
   明珍昇著『現代詩の意識と表現』
角田敏郎 209
   浦西和彦編『徳永直〈人物書誌大系Ⅰ〉』
首藤基澄 210
   米倉厳著『金子光晴・戦中戦後』
阿毛久芳 211
   デニス・キーン著伊藤悟・井上謙訳『モダニスト 横光利一』
神谷忠孝 213
日本近代文学会
『日本近代文学』第31集~第40集
次のページへ