『日本近代文学』総目次
『日本近代文学』第41集~第50集
第41集~第50集
第41集~第50集
- 第41集 (1989年 平成元年 10月15日発行) ダウンロード
- ふたつの「予備兵」 ―泉鏡花と小栗風葉―
- 吉田昌志 1
- 『或る女』論 ―「内容」、「方法」、「統轄の座」を問う中で―
- 石丸晶子 13
- 下人が強盗になる話 ―「羅生門」論―
- 杉本裕 27
- 『蘆刈』論 ―その構造と内実―
- 永栄啓伸 37
- 横光利一「機械」「寝園」 ―短編から長編へ―
- 松村良 50
- 岸田國士という問題
- 今村忠純 63
- 明治文学と家族 覚え書
- 藪禎子 80
- 展望 福岡のフェミニズム論争
- 狩野啓子 94
- 消費社会と文学研究
- 松村友視 100
- 資料室 『人魚の嘆き』の典拠について
- 細江光 106
- 一字の誤植 ―横光利一全集佚文から―
- 大屋幸世 111
- 書評 笠原伸夫著『文明開化の光と影』
- 山田俊治 114
- 和田繁二郎著『明治前期女流作品論 樋口一葉とその前後』
- 北田幸恵 117
- 山崎國紀著『森鷗外 ―基層的論究』
- 大屋幸世 121
- 松井利彦著『軍医森鷗外 ―統帥権と文学』
- 小泉浩一郎 124
- 稲垣達郎著『森鷗外の歴史小説』
- 蒲生芳郎 126
- 小倉脩三著『夏目漱石 ―ウイリアム・ジェームズ受容の周辺
- 清水孝純 130
- 小林一郎著『夏目漱石の研究』
- 熊坂敦子 133
- 川合道雄著『網島梁川とその周辺』
- 小野寺凡 137
- 坪井秀人著『萩原朔太郎論《詩》をひらく』
- 安藤靖彦 139
- 佐々木啓一著『太宰治 演戯と空間』
- 鶴谷憲三 142
- 斉藤末弘著『作品論 椎名麟三』
- 千葉孝一 145
- 水谷昭夫著『福永武彦巡礼 ―風のゆくえ―』
- 野沢京子 148
- 榎本正樹著『大江健三郎 ―八〇年代のテーマとモチーフ―』
- 島村輝 150
- 紹介 宮内俊介著『田山花袋書誌』
- 山本昌一 154
- 保昌正夫著『横光利一とその周辺』
- 玉村周 155
- 田鍋幸信編著『中島敦・光と影』
- 奥野政元 157
- 若月忠信著『資料坂口安吾』
- 関井光男 158
- 青山毅著『古書彷徨』
- 縄田一男 160
- 日本近代文学会
- 第42集 (1990年 平成2年 5月15日発行) ダウンロード
- 『落梅集』に於ける藤村の試み ―雅言から漢語併用へ―
- 藤澤秀幸 1
- 「ポラーノの広場」論 ―夢想者のゆくえ―
- 中野新治 12
- 室生犀星・〈市井鬼もの〉の可能性
- 大橋毅彦 25
- 作品と写真の遭遇 ―村野四郎『体操詩集』成立の文脈―
- 和田博文 39
- 織田作之助「雨」論 ―初出テキストにおける「性的なもの」について―
- 宮川康 54
- 鮎川信夫における〈あなた〉の発見 ―「橋上の人」第一作を中心に―
- 宮崎真素美 67
- 〈小特集〉 《語り》の位相
- 狐のレトリック ―「吉野葛」の語りをめぐって―
- 千葉俊二 81
- 『吉野葛』の物語言説と「私」の位相
- 金子明雄 94
- 〈語り〉の機能 ―「吉野葛」の場合―
- 藤森清 107
- 「春琴抄」真相不在 ―叙述区分による分析―
- たつみ都志 117
- 『春琴抄』 ―語り手〈私〉とその語り―
- 栗山香 131
- 展望 「女の視点」・「男の視点」覚え書
- 石丸晶子 143
- 〈うた〉論の行方,等々
- 長野隆 148
- 新『山村暮鳥全集』の編集を終えて ―地方文壇発掘の成果―
- 佐々木靖章 154
- 書評 岡保生著『明治文学論集① ―硯友社・一葉の時代―』
- 『明治文学論集② ―水脈のうちそと―』
- 浅井清 159
- 手塚昌行著『泉鏡花とその周辺』
- 吉田昌志 161
- 河野仁昭著『蘆花の青春 その京都時代』
- 平岡敏夫 165
- 芦谷信和著『独歩文学の基調』
- 滝藤満義 168
- 塚越和夫著『続明治文学石摺考』
- 宇佐美毅 171
- 小川武敏著『石川啄木』
- 今井泰子 174
- 山本勝正著『夏目漱石文芸の研究』
- 片岡豊 177
- 石崎等著『漱石の方法』
- 赤井恵子 179
- 伊豆利彦著『漱石と天皇制』
- 深江浩 182
- 大田正紀著『近代日本文芸試論 ―透谷・藤村・漱石・武郎―』
- 友重幸四郎 186
- 井上理恵著『久保栄の世界』
- 永平和雄 189
- 佐々木啓一著『太宰治論』
- 安藤宏 192
- 鈴木貞美著『「昭和文学」のために ―フィクションの領略―』
- 塩崎文雄 195
- 宮野光男著『語りえぬものへのつぶやき ―椎名麟三の文学―』
- 金子博 198
- 黒古一夫著『大江健三郎論 ―森の思想と生き方の原理―』
- 榎本正樹 200
- 栗坪良樹著『私を語れ、だが語るな』
- 柘植光彦 203
- 菱川善夫著『私という剣 ―前衛の文学論―』
- 安森敏隆 206
- 紹介 藪禎子著『小説の中の女たち』
- 須波敏子 210
- 長谷川泉著『嗚呼玉杯 わが一高の青春』
- 安川定男 211
- 小林豊著『大阪と近代文学』
- 川口朗 213
- 浦西和彦・浅田隆・太田登編『奈良近代文学事典』
- 伊沢元美 215
- 原子朗編著『宮沢賢治語彙辞典』
- 岩見照代 216
- 日本近代文学会
- 第43集 (1990年 平成2年 10月15日発行) ダウンロード
- 代行・模倣・二重化 ―泉鏡花『鶯花徑』論―
- 中山昭彦 1
- ジャンルの交錯・ドラマと小説と ―鷗外『半日』の位置付けのために―
- 大石直記 16
- 『心』論 ―〈作品化〉への意志―
- 関谷由美子 27
- 〈モダン農村〉の夢 ―小林多喜二「不在地主」論―
- 島村輝 41
- 〈小特集〉「私小説」の再検討
- 「私小説」という問題 ―文芸表現史のための覚書―
- 鈴木貞美 52
- 私というカオス ―一読者の立場から―
- 柳沢孝子 66
- 私小説論ノート
- 勝又浩 76
- 展望 媒介あるいはメッセージという魔術
- 日高昭二 88
- 文化・家族・性
- 長谷川啓 94
- 資料室 『芥川龍之介全集』未収録の文章について
- 須田千里 101
- 追悼 三好行雄氏を思う
- 平岡敏夫 105
- 書評 橋本威著『樋口一葉作品研究』
- 関礼子 111
- 藤井淑禎著『不如帰の時代 ―水底の漱石と青年たち―』
- 中島国彦 113
- 井上百合子著『夏目漱石試論』
- 吉川豊子 117
- 酒井英行著『漱石 その陰翳』
- 加藤二郎 120
- 笹淵友一著『小説家 島崎藤村』
- 藪禎子 123
- 近藤典彦著『国家を撃つ者 石川啄木』
- 上田博 127
- 植栗彌著『有島武郎研究 ―「或る女」まで―』
- 江種満子 129
- 吉川発輝著『佐藤春夫の「車塵集」 ―中国歴朝名媛詩の比較研究』
- 山敷和男 134
- 和田博文著『単独者の場所』
- 花田俊典 138
- 栗坪良樹著『横光利一論』
- 田口律男 142
- 森本穫著『孤児漂白 ―川端康成の世界―』
- 羽鳥徹哉 145
- 奥出健著『川端康成「雪国」を読む』
- 近藤裕子 148
- 永藤武著『小林秀雄の宗教的魂』
- 細谷博 153
- 平岡敏夫著『昭和文学史の残像』Ⅰ・Ⅱ
- 高橋春雄 156
- 荻久保泰幸著『現代日本文学研究』
- 曾根博義 160
- 西村博子著『実存への旅立ち ―三好十郎のドラマトゥルギー―』
- みなもとごろう 162
- 今西幹一著『正岡子規の短歌の世界』
- 金井景子 166
- 本林勝夫著『斎藤茂吉の研究 ―その生と表現―』
- 今西幹一 168
- 安森敏隆著『幻想の視角 ―斉藤茂吉と塚本邦雄』
- 菱川善夫 172
- 梶木剛著『柳田國男の思想』
- 小林広一 175
- 紹介 赤瀬雅子・志保田務著『永井荷風の読書遍歴 ―書誌学的研究―』
- 八木光昭 180
- 保昌正夫著『13人の作家』
- 遠藤祐 181
- 水谷昭夫著『三浦綾子 ―愛と祈りの文芸』
- 福田準之輔 183
- 多木浩二・十川信介・吉田熙生編『前田愛著作集』全六巻
- 山本芳明 185
- 佐々木雅發著『パリ紀行 ―藤村の新生の地を訪ねて』
- 神田重幸 188
- 日本近代文学会
- 第44集 (1991年 平成3年 5月15日発行) ダウンロード
- 近代文学成立期と歴史〈物語〉 ―坪内逍遙「時代物語」論をめぐって―
- 林原純生 1
- 歴史叙述と小説 ―蘇峰と蘆花の間―
- 野山嘉正 15
- 『伊沢蘭軒』の可能性 ―歴史小説と歴史記述の問題に向けて―
- 柴口順一 24
- 『惜みなく愛は奪ふ』の基本問題 ―「二十二」中の「抹殺」の意味するもの―
- 江頭太助 36
- 〈悲しき道化〉牧野信一
- 守安敏久 49
- 堀辰雄とフィリップ・スーポー ―「眠ってゐる男」の成立―
- 槇山朋子 62
- 総題「ギリシャ的抒情詩」の最終作品を読む
- 澤正宏 75
- 行動主義文学としての伊藤整「馬喰の果て」
- 佐藤公一 94
- 太宰文学における「罪」の生成 ―『晩年』の崩壊―
- 安藤宏 107
- 大岡昇平における〈光〉のイメージと意味
- 花崎育代 119
- 大岡昇平『堺港攘夷始末』論 覚え書き
- 蒲生芳郎 134
- 展望 日本文学研究にとっての日本語
- 後藤康二 148
- 近代文学研究と物語論の今日と明日
- 金子明雄 153
- 満洲文学の意味
- 西垣勤 157
- 文学と女性学
- 高桑法子 161
- 研究の周辺
- 日中戦争と丸山薫 ―朝鮮を瞶める視線
- 藤本寿彦 90
- 花袋研究の今後 ―課題は山積
- 宮内俊介 92
- 資料室 織田作之助「署長の面会日」 ―職業作家としての出発点―
- 宮川康 165
- 書評 須田喜代次著『森鷗外の世界』
- 酒井敏 170
- 西垣勤著『漱石と白樺派』
- 伊豆利彦 172
- 林尚男著『平民社の人々』
- 木村幸雄 174
- 池内輝雄著『志賀直哉の領域』
- 古来侃 176
- 森英一著『秋声から芙美子へ』
- 榎本正樹 179
- 岩崎文人著『一つの水脈 ―独歩・白鳥・鱒二―』
- 松本鶴雄 181
- 柳沢孝子著『牧野信一 イデアの猟人』
- 守安敏久 183
- 鷺只雄著『中島敦論 「狼疾」の方法』
- 濱川勝彦 185
- 柴田勝二著『閉じられない寓話』
- 大里恭三郎 187
- 角田敏郎著『研究と鑑賞 日本近代詩』
- 佐藤房儀 189
- 三好行雄著『近代の抒情』
- 安藤靖彦 191
- 紹介 平岡敏夫著『「舞姫」への遠い旅
- ―ヨーロッパ・アメリカ・中国文学紀行―』
- 関口安義 194
- 長谷川泉著『点滴森鷗外論』
- 小泉浩一郎 195
- 菱川善夫著『菱川善夫評論集成』
- 太田登 198
- 山下一海著『昭和歳時記』
- 瓜生鉄二 200
- 浦西和彦編『開高健書誌』
- 山内祥史 202
- B. Koyama-Richard: “TOLSTO¨I et le JAPON”
- 原子朗 203
- 日本近代文学会
―西脇順三郎におけるモダニズム詩の行方―
- 第45集 (1991年 平成3年 10月15日発行) ダウンロード
- 〈特集〉 近代のレトリック
- 「修辞学」のうちそとの諸問題
- 原子朗 1
- 〈現実感〉の修辞学的背景 ―明治初期新聞雑誌の文体
- 山田俊治 17
- 緑雨とレトリック ―その型と形式への意志―
- 池田一彦 31
- 身体、比喩、レトリック ―徳田秋声『爛』を中心に―
- 紅野謙介 45
- 近代詩の縫い目
- 坪井秀人 58
- 詩の「発見的認識」をめぐる一試論 ―朔太郎の〈直喩〉の一端―
- 小関和弘 71
- 宮沢賢治「春と修羅」、その「心象」宇宙のレトリック
- 大塚常樹 86
- 〈統合〉のレトリックを読む ―修辞学的様式論の試み―
- 中村三春 99
- 散文のレトリック ―『言語にとって美とはなにか』の読み替えにより―
- 亀井秀雄 111
- ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
- 田山花袋年譜考 ―明治二十年代前半―
- 沢豊彦 123
- 『三四郎』の語り手と作者 ―アイロニーからの脱出―
- 松元季久代 134
- 『新生』の神話構造 ―閉ざされた書斎の物語―
- 関谷由美子 147
- 井伏鱒二「山椒魚」論
- 日置俊次 166
- 吉田一穂の詩的方法 ―『海の聖母』から『故園の書』へ―
- 田村圭司 179
- 展望 語り論の現在
- 小森陽一 192
- 「詠」むことと「読」まれること
- 安森敏隆 197
- フェミニズム批評の有効性
- 岩淵宏子 202
- 研究の周辺
- ドイツにおける近代日本文学研究
- I.日地谷.キルシュネライト 162
- 『白樺』とドイツ的なもの ―児島喜久雄の視点から―
- 山田俊幸 164
- 書評 川合道雄著『武士のなったキリスト者押川方義 管見』
- 佐藤泰正 208
- 山田博光著『北村透谷と国木田独歩 ―比較文学的研究―』
- 槇林滉二 210
- 清田文武著『鷗外文芸の研究』
- 須田喜代次 212
- 米田利昭著『わたしの漱石』
- 内田道雄 214
- 吉村博任著『魔界への遠近法 泉鏡花論』
- 種田和加子 216
- 大戸三千枝著『長塚節の研究』
- 平岡敏夫 218
- 請川利夫著『高村光太郎の世界』
- 角田敏郎 221
- 宮内淳子著『谷崎潤一郎 ―異郷往還―』
- 前田久徳 223
- 大里恭三郎著『芥川龍之介 ―「藪の中」を解く―』
- 高橋修 225
- 関口安義著『評伝 松岡譲』
- 菊地弘 227
- 黒古一夫著『村上春樹と同時代の作家たち』
- 黒古一夫著『村上春樹ザ・ロスト・ワールド』
- 田中実 229
- 紹介 T. HIRAOKA: REMAINS ON AKUTAGAWA’S WORKS
- 石割透 232
- 日本近代文学会
- 第46集 (1992年 平成4年 5月15日発行) ダウンロード
- 正宗白鳥『地獄』の諸相 ―その交錯した内面劇―
- 大本泉 1
- 『彼岸過迄』 ―漱石と門下生―
- 藤尾健剛 14
- 変容する聴き手 ―『彼岸過迄』の敬太郎―
- 工藤京子 29
- 『行人』論 ―「次男」であること、「子供」であること―
- 飯田祐子 43
- 森鷗外「吃逆」の意図と背景 ―オイケンの宗教論と三教会同―
- 渡辺善雄 61
- 享楽主義者の系譜 ―ひとつの『死者の書』論として―
- 持田叙子 72
- 中野重治における天皇制と性
- 木村幸雄 86
- 石川淳「かよひ小町」の方法意識
- 杉浦晋 99
- 非在の〈山〉に向かって ―太宰治「桜桃」の姿勢―
- 勝原晴希 111
- 『死の島』論 ―福永武彦の純粋小説―
- 倉西聡 121
- 展望 国際化時代における日本近代文学 ―あるシンポジウムに参加して―
- 清水孝純 132
- 批評について
- 高橋昌子 138
- 編集・校訂・注釈
- 十川信介 143
- 研究の周辺
- 連環記 ―表層への戯れ
- 夏剛 54
- 近代文学と伝統文化 ―百閒と「件」を例に―
- 堀部功夫 56
- 在中国戦時下文芸雑誌探訪記
- 鳥居邦朗 58
- 書評 薮禎子著『透谷・藤村・一葉』
- 北川透 148
- 滝藤満義著『島崎藤村 ―小説の方法』
- 岩見照代 150
- 矢部彰著『森鷗外 教育の視座』
- 松木博 152
- 笠原伸夫著『評釈「天守物語」 ―妖怪のコスモロジー―』
- 小林輝冶 154
- 太田登著『啄木短歌論考 抒情の軌跡』
- 本林勝夫 156
- 竹盛天雄著『漱石文学の端緒』
- 玉井敬之 158
- 沢豊彦著『近松秋江私論 青春の終焉』
- 島田昭男 161
- 田辺健二著『有島武郎試論』
- 植栗彌 163
- 橋本迪夫著『広津和郎 再考』
- 坂本育夫 165
- 池川敬司著『宮沢賢治とその周縁』
- 栗原敦 167
- 宮沢賢治著『宮沢賢治 近代と反近代』
- 伊東真一郎 169
- 久保田暁一著『椎名麟三とアルべエル・カミュの文学』
- 斎藤末広 171
- 澤正広著『西脇順三郎の詩と詩論』
- 田中圭司 173
- 平野栄久著『開高健 ―闇をはせる光芒』
- 吉田永宏 176
- 石原千秋ほか著『読むための理論 ―文学・思想・批評―』
- 中村三春 178
- 紹介 石内徹編『人物書誌体系神西清』
- 池内輝雄 180
- 日本近代文学会
- 第47集 (1992年 平成4年 10月15日発行) ダウンロード
- 〈特集〉 文学表現とメディア
- メディアと成島柳北 ―「プリンシプル」なき「プリンシプル」―
- 山本芳明 1
- 『こわれ指環』と『この子』
- 高田知波 13
- 変異のメディア〈と〉共同体 ―『草迷宮』論
- 中山昭彦 29
- メディアの顔 ―宇野浩二「苦の世界」―
- 岩佐壮四郎 44
- 賢治と 映画的表現
- 奥山文幸 59
- 萩原恭次郎 ―『マヴォ』の時代
- 古俣裕介 71
- 写真の横断または装置としての川端康成
- 日高昭二 83
- 粗描・いわゆる”札幌版”の書物
- 小笠原克 98
- ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
- 『対髑髏』の問題 ―煩悶の明治二十三年へ―
- 関谷博 108
- 『化鳥』の語りと構造
- 須田千里 122
- 『草枕』 ―朧の美学
- 秋山公男 135
- 展望 キルシュネライト著『私小説 ―自己暴露の儀式』の意義
- 鈴木貞美 147
- 複数の性への夢想 ―フェミニズム文学批評との距離―
- 種田和加子 152
- 鷗外研究のために
- 渡辺善雄 157
- 研究の周辺
- 堀内達夫の死
- 紅野敏郎 163
- 書評 清田文武著『鷗外文芸の研究 ―青年期篇』
- 山崎國紀 165
- 佐々木充著『漱石推考』
- 石井和夫 167
- 平岡敏夫著『「坊っちゃん」の世界』
- 石原千秋 169
- 沢豊彦著『田山花袋の詩と詩論』
- 宮内俊介 171
- 青木信雄著『木下尚江研究』
- 山極圭司 173
- 北条常久著『「種蒔く人」研究 ―秋田の同人を中心として』
- 中川成美 175
- 紹介 永塚功著『伊藤左千夫の研究』
- 堀江信男 178
- 坂本政親著『加能作次郎の人と文学』
- 森英一 179
- 上田博著『石橋湛山―文芸、社会評論家時代』
- 上田正行 180
- 塩浦林也著『鷲尾雨工の生涯』
- 縄田一男 182
- 猪野謙二著『僕にとっての同時代文学』
- 小泉浩一郎 183
- 日本近代文学会
- 第48集 (1993年 平成5年 5月15日発行) ダウンロード
- 『愛弟通信』と独歩の枠小説
- 後藤康二 1
- 『高野聖』論 ―「沈黙」の物語―
- 赤間亜生 12
- 「蒲団」における二つの告白 ―誘惑としての告白行為―
- 藤森清 21
- 久米正雄「父の死」の方法 ―「読者」の回路へ向けて―
- 山岸郁子 34
- 『乱菊物語』論 ―典拠及び構想を巡って―
- 細江光 45
- 「機械」の映画性
- 十重田裕一 58
- 作品としての『歐州紀行』 ―『旅愁』への助走―
- 黒田大河 70
- 「呼びかけ小説」論へ ―読書行為の内なる対話―
- 和田敦彦 83
- ラジオ・ドラマの季節 ―久保田万太郎『浮世床小景』の対話―
- 石川巧 96
- ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
- 〈小特集〉 『濹東綺譚』 ―小説の方法
- 『濹東綺譚』の方法
- 島村輝 109
- 『濹東綺譚』における秩序と混沌
- 中島国彦 122
- 一人の〈わたくし〉・複数の〈わたくし〉 ―『濹東綺譚』の領域―
- 金子明雄 135
- 展望 「仕方がない」日本文学
- 首藤基澄 148
- 「児童文学」という概念消滅保険の売り出しについて
- 宮川健郎 153
- 研究の周辺
- 日本近代文学における書誌をめぐって ―参考文献目録を中心に―
- 坂敏弘 156
- 近代文学研究の中のアジア
- 奥出健 160
- 書評 江頭太助著『有島武郎の研究』
- 西垣勤 162
- 石割透著『〈芥川〉と呼ばれた藝術家 ―中期作品の世界』
- 清水康次 164
- 栗原敦著『宮沢賢治 透明な軌道の上から』
- 安藤恭子 166
- 玉村周著『横光利一』
- 栗坪良樹 168
- 森英一著『林芙美子の形成 ―その生と表現』
- 長谷川啓 170
- 長谷川啓著『佐多稲子論』
- 大塚博 172
- 佐藤公一著『モダニスト 伊藤整』
- 高柴慎治 174
- 柴田勝二著『大江健三郎 ―地上と彼岸』
- 柘植光彦 177
- 紅野謙介著『書物の近代 ―メディアの文学史』
- 小森陽一 179
- 鈴木貞美著『モダン都市の表現 ―自己・幻想・女性』
- 和田博文著『テクストの交通学 ―時代のモダン都市』
- 小関和弘 181
- 紹介 古俣裕介著『〈前衛〉詩の時代 ―日本の1920年代』
- 宮崎真素美 184
- 鷺只雄著『人物書誌大系・壺井栄』
- 島田明男 185
- 須波敏子著『高橋たか子論』
- 小田桐弘子 186
- 乙骨昭夫著『現代詩人群像 民衆詩派と周囲』
- 藤本寿彦 187
- 日本近代文学会
- 第49集 (1993年 平成5年 10月15日発行) ダウンロード
- 〈特集〉 大正期の言説空間
- 「城の崎にて」における〈自分〉
- 小林幸夫 1
- 〈兇賊チグリス〉の行方 ―室生犀星と言語革命―
- 井上洋子 15
- 南島オリエンタリズムへの抵抗 ―広津和郎の〈散文精神〉―
- 押野武志 27
- 「文明開化」と大正の空無性 ―芥川龍之介「舞踏会」の世界―
- 海老井英次 39
- 芥川龍之介『藪の中』について ―比喩としての〈文学〉―
- 長野隆 52
- 『新生』ノート ―フランスに行くまで―
- 江種満子 61
- 〈世界図〉としての言説空間 ―宮沢賢治「山男の四月」と大正期「赤い鳥」
- 安藤恭子 74
- ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
- 立志の変容 ―国木田独歩「非凡なる凡人」をめぐって―
- 関肇 87
- 三富朽葉『爍けた鍵』の成り立ち
- 小川亮彦 100
- 『道草』 ―交換・貨幣・書くこと―
- 柴市郎 115
- [北いっぱいの星空に]試読
- ―「異の空間」及び「銀河の窓」の意味するところ―
- 鈴木健司 127
- 疾走する足 ―「山犬」から見た犀星文学―
- 大橋毅彦 143
- 展望 「仕方がない」日本文学研究
- 奥野政元 155
- 尊敬される書誌とは何か
- 青木稔弥 160
- 作者とは……?
- 花崎育代 165
- 研究の周辺
- 「鮎川信夫年譜」を編み終えて
- 牟礼慶子 170
- 書評 平岡敏夫著『北村透谷研究第四』
- 槇林滉二 172
- 金子幸代著『鷗外と〈女性〉 ―森鷗外論究』
- 須田喜代次 174
- 小泉浩一郎著『テキストのなかの作家たち』
- 高橋昌子 176
- 十川信介著『「銀の匙」を読む』
- 堀部功夫著『「銀の匙」考』
- 森本隆子 178
- 杉浦静著『宮沢賢治 明滅する春と修羅 ―心象スケッチという通路』
- 奥山文幸 181
- 羽鳥徹哉著『作家川端の展開』
- 原善 183
- 林淑美著『中野重治 連続する転向』
- 木村幸雄 186
- 栗坪良樹著『現代文学と魔法の絨毯 ―文学史の中の天皇』
- 佐藤秀明 188
- 鈴木貞美著『現代日本文学の思想』
- 今村忠純 190
- 紹介 小笠原幹夫著『文学近代化の諸相 ―洋学・戯作・自由民権』
- 山田俊治 193
- 山崎國紀著『鷗外森林太郎』
- 酒井敏 194
- 塩浦彰著『啄木浪漫』
- 近藤典彦 195
- 笠原伸夫著『幻想の水脈から ―物語の古層の露出するとき』
- 石内徹 197
- 神谷忠孝著『葛西善蔵論 ―雪おんなの美学』
- 田沢基久 198
- 嶋岡晨著『《復讐》の文学 ―萩原朔太郎研究』
- 国生雅子 199
- 馬渡憲三郎著『昭和詩史への試み ―表現への架橋』
- 高橋渡 200
- 上田博著『昭和史の正宗白鳥 自由主義への水脈』
- 大本泉 201
- 相馬正一著『若き日の坂口安吾』
- 浅子逸男 203
- 保昌正夫著『昭和文学点描』
- 鳥居邦朗 204
- 紅野敏郎著『雑誌探求』『貫く棒の如きもの』
- 大屋幸世 205
- 木股知史著『イメージの図像学 ―反転する視線』
- 島村輝 206
- 日本近代文学会
- 第50集 (1994年 平成6年 5月15日発行) ダウンロード
- 芦屋処女のゆくえ ―鷗外と唯識思想―
- 大塚美保 1
- ジャンルと様式 ―日清戦争前後―
- 高橋修 13
- 我が内に潜むもう一人の我 ―谷崎潤一郎・初期小説論―
- 新保邦寛 24
- 「明暗」論 ―〈嘘〉についての物語―
- 飯田祐子 39
- プロットの力学/大衆小説の引力 ―菊池寛『真珠夫人』の戦略―
- 田口律男 52
- 大衆文学の形成 ―大正末期、昭和初期の文学場再編成の特徴―
- 坂井セシル 66
- 「蘆刈」論 ―記憶の中の「遊」女―
- 日高佳紀 74
- 澁澤龍彦『高丘親王航海記』論 ―メタフイジックとメタフイクションの間―
- 跡上史郎 86
- 性の非対称
- 坪井秀人 98
- 展望 新『漱石全集』のことなど
- 上田正行 111
- 作品論・テクスト論・生成論
- 松沢和宏 116
- 言葉と意識
- 尾形明子 122
- 研究の周辺
- 残念な新岩波『漱石全集』の本文 ―近代文学研究の今後のために―
- 山下浩 128
- 東西思想の接点をめぐって
- 松村友視 130
- 書評 北野昭彦著『宮崎湖処子国木田独歩の詩と小説』
- 滝藤満義 132
- 高山亮著『有島武郎の思想と文学 ―クロポトキンを中心に』
- 江頭太助 134
- 酒井英行著『内田百閒〈百鬼〉の愉楽』
- 石井和夫 136
- 大塚常樹著『宮沢賢治 心象の宇宙論』
- 大沢正善 138
- 中野新治著『宮沢賢治・童話の理解』
- 中地文 140
- 竹内清己著『堀辰雄と昭和文学』
- 十重田裕一 142
- 藤本寿彦著『水夫の足』
- 澤正広 144
- 北川秋雄著『佐多稲子研究』
- 小林裕子 146
- 紹介 大里恭三郎著『谷崎潤一郎 ―「春琴抄」考― 』
- 宮内淳子 149
- 笠井秋生著『芥川龍之介作品研究』
- 庄司達也 150
- 請川利夫・野末明『高村光太郎のパリ・ロンドン』
- 角田敏郎 151
- 米倉巌著『萩原朔太郎の詩想と論理』
- 田村圭司 152
- 内田照子著『評伝 評論 梶井基次郎』
- 熊木哲 153
- 平山三男著『遺稿『雪国抄』評釈 ―影印本と注釈・論考』
- 林武志 154
- 『日本近代文学』第1集~第50集総目次
- 日本近代文学会
『日本近代文学』第51集~第60集
次のページへ